地元の氏神様、心温まる小さな神社。
大三神社の特徴
地元の氏神様として親しまれる、小さな神社です。
大三村の村社として急に建立された歴史があります。
地元の方々によるお世話が感じられる温かい場所です。
当二本木地区・三ケ野・岡三地区はもともと小倭の白山比咩神社の氏子であったので、大三村としては村社となる神社はなかった.そのため、神社合祀を予想して急に建立されたのが当社である。明治四三年四月、三ケ野・二本木・岡の三地区に鎮座の大小祠を合祀したものであるが、そのうちの三ケ野の春日神社及び境内社宇賀神社の二社は、もと三ケ野の一部であった八知山から、貞亨元年(一六八四)九月二九日に北谷に遷座されたものであった。
宮司が好い人です😊
地元の方がお世話をしているということが、みてとれました。境内の狛犬や龍の絵を見ながら、少し休憩をさせていただきました。山神様も、いろいろなタイプのものがありました。
小さな神社。地域の皆で協力して、お世話しなくちゃ、どんどん荒れていく。
いがいと荒れていました。社務所は新しい感じでしたが、手水舎の水は汚ないし境内も掃除はされていていませんでした。
名前 |
大三神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-mie/jsearch3mie.php?jinjya=63350 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

小さいながらも地元の氏神様。親切な宮司さんと出逢えたらラッキーです。その日はいい事ありそうです。