歴史と自然が織りなす岐阜公園。
岐阜公園の特徴
岐阜公園は名和昆虫博物館や岐阜城が揃い、楽しめる施設が豊富です。
雄大な長良川と滝の水の透明度が特に感心され、訪れる価値があります。
整備された庭園で紅葉を楽しむほか、歴史的な信長公居館跡も見逃せません。
岐阜城はコンクリートで再建されたものですが 天守閣から見た長良川は勇壮で 信長が天下を取ろうと思ったのも納得です。斎藤道三に扮したもっくんの実物大の人形は 夜には動き出しそうな迫力でした。ロープウェイ🚡から見る景色も素晴らしかったです。
市民の憩い岐阜公園金華山の麓に整備された公園です。くるで訪れました。駐車場は何時間いても、一回310円です。ロープウェイに乗って金華山山頂に向かい、岐阜城を楽しむもよし、公園を散策するもよしです。今回は金華山には登らず、公園を散策しました。板垣退助遭難の地や名和昆虫博物館等岐阜公園ならではのスポットがあります。少し歩くと日本三大大仏の正法寺(岐阜大仏)があります。訪問時まだ、公園の整備工事が行われていましたので、更に環境が整っていくと思うと今後が楽しみです。食事をする処も何ヶ所かあり、今回は植木屋さんで豆腐とおいもの田楽をいただきました。またしばらくしてから、訪れたいと思います。
風情のある庭園に癒されます。公園内にロープウェイ乗り場があり、そこから岐阜城やリス村に行くことができます。岐阜城に上がるには、幾つもの険しい段を上るので、普段歩き慣れていないとしんどいかも。途中の石段に腰掛けて小休止している方もチラホラ。ロープウェイは15分おきぐらいに出ています。
散策するのには暑くも寒くもないこの時期かなと思い伺いました。4月のお城=サクラ🌸🌸が咲いてるものかと思ったのですが、意外とチューリップとつつじでしたよ。岐阜城の入口となる公園なので、さすがに植栽や池も美しくトイレも綺麗でよく整備された公園ですね。歴史な物や芸術的なオブジェもありますね。
2022年11月28日近くの駐車場に止めて初めて散策横を車で通ることは多いのですがわざわざ行こうと思ってなかったのですが紅葉が綺麗と聞いてふらふらと結果的には足が痛くて半分も歩いて見れなかったでも滝を見て水の綺麗さ透明度に感心こんなにきれいなのに鯉とか魚を泳がせないんだなぁと水路が繋がっている駐車場横の用水路にはホタルの餌になる虫もいました。もしかしたら季節になるとホタルが見れるのでしょうか?
岐阜公園は歴史博物館もあり名和昆虫博物館もありロープーウェイもありリス🐿村もあり岐阜城🏯があります。登山道も4種類から選べるので楽しい時間を過ごすことができる場所です。今日は菊人形展が催されていて天気も良く素晴らしい景色です。
岐阜城(稲葉山城)は鎌倉時代以来の歴史を持つ山城です。1201~04年に二階堂行政が稲葉山に城を築いたと伝えられています。1539年頃あの斎藤道三が稲葉山城に拠点を置いたとされています。本格的な城郭整備は、戦国時代、斎藤道三の時期と考えられています。永禄10年(1567)、織田信長は稲葉山城を占領し、城主斎藤龍興を追放して本拠地を小牧山から移しました。信長は「井口」を「岐阜」と改め、「天下布武」を唱えて統一の戦いを進めました。織田信長が天下統一の拠点とした城であること、ポルトガルの宣教師ルイス・フロイスの記録が残されていることなどから、金華山一帯が国の史跡に指定されました。登りは「馬の瀬登山道」1100m下山は「瞑想の小径」2300mのコースで散策してきました。途中すれ違う人たちと軽く挨拶をしながら、気持ちのいい汗を流してきました。またの機会では、違うコースにチャレンジしてみます。いい運動になりました。
歩き回ってみましたけど、水辺と木々の感じが凄く良かったですね!ロープウェイは結構並んでいたのに、あっという間に乗り込み発車😲自然の音が癒してくれる場所のひとつですね✨たまにはこういった場所でゆっくりしてみるのもいいかもですよ(๑•̀ㅁ•́ฅ✨追加!11月13日現在、紅葉は半分もまだいかないくらいでした。所々ではありますけど、🍁が真っ赤に染まっていて、見応えはあります✨
【ぎふ灯り物語】行って見ました。17時からと言う事でしたが、なるべく人がまだ少ないと思われる時間で17時少し前くらいから当日券500円購入してエリアに入りました。係の方が、検温、手消毒スプレーをして下さります。17時はまだ明るい!ゆっくりと暗くなり、とてもとても綺麗でした。感染対策で、一方通行となってますので、後戻りは出来ません。なので、和傘の無い所で時間を潰してメイン場所的な岸壁と和傘のインスタレーションと言う場所、三十搭の見えるエリア。音楽が流れてステキ!皆さん写真を撮るのに密になりやすい場所と言えますが…滞在は1時間と言った所でしょうね~飲食も無しで、見て楽しむ。コロナ禍なので仕方ないですね。かなり寒いので防寒対策をしっかりした方が良いです。人ごみを避ける為、公園内だけしか行きませんでしたが、500円券で【正法寺】も見に行けるそうです。お勧めは【狂俳行灯】手書きのイラストや俳句がとても素敵でした。一つ一つ見るのが、お勧め!
名前 |
岐阜公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
058-214-2182 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.gifu.lg.jp/info/machizukuri/1007994/1008005/1008007.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

岐阜公園から金華山迄の登山道色々なコースがあり一度ならず登っては下り登っては下りのバラエティ豊かな登山が楽しめリス🐿️にも出会えるお気に入りの公園。