安治川隧道で川底散策。
安治川トンネルの特徴
安治川の地下を通るトンネルで、重厚な構造が魅力的です。
日本最初の沈埋トンネル工法により、川を渡る唯一の生活道路です。
大型エレベーターがあり、自転車でも快適に通行できる便利な施設です。
小学生、中学生の頃はよく利用してました。昔は、大きい方のエレベーターも動いていたので、トラックと一緒に乗っていました。夏は涼しくて快適、今考えれば 排ガスが充満だったでしょうけど、あの頃思い出して懐かしいです。
大阪には、川が多く、川の渡り方も色々あります。橋に加え、渡り船など。その中でも珍しいのが、川の下を渡る日本初の沈埋トンネル。過去は車専用のエレベーターもあったとのこと。今は、地元住民の方の便利な移動手段として使われてます。知らない方が見たらびっくりすると思います。川を越えた直ぐ側に、阪神電鉄の阪神なんば線が、道の真ん中から地下に入る不思議な場所も見れます。一度見る価値はあるかな?
此花区西九条と西区九条の間を流れる安治川の川底を行き来できる「安治川隧道(安治川トンネル)」です。歩行者並びに自転車はエレベーターで川底まで降りて歩行者専用通路を歩いて対岸のエレベーターまで行き往来致します。元々は安治川のこの場所には源兵衛渡しがありましたが、1944年に日本初の川底トンネルとして完成して使用開始されました。当時は車両用エレベーターも設置されていて、最盛期には1日に1
大阪市の此花区西九条と西区安治川2丁目を行き来できる「安治川隧道(安治川トンネル)」です。元々こちらには安治川を渡るための“源兵衛(げんぺい)渡し”がありましたが、昭和19年(1944年)に日本初の川底トンネルとして、こちらが掘られました。かつては世界的にも珍しい車両用のエレベーターが設置されていて、最盛期には1日に1
地元の人の足でもある、安治川の地下を通るトンネルです。昔は自動車も利用できたそうですが、そこは今は封鎖され、歩行者・自転車用の通路のみ利用できます。エレベーターを使うもよし、階段で上り下りするもよし。人が少ないと安全面でどうかなぁとも思いますが、真ん中に警備員さんがいました。時代を感じさせてくれる建造物です。
このトンネルエレベーターかなり便利ですね。自転車で乗り込めますし、川を渡るには他に迂回すればかなり怖い場所などになるのでこれがオススメですね。あと夏は少しヒンヤリしてるので良かったです。エレベーターの大きさは自転車5台分くらいは入れる広さがあります。
重厚な構造、表面のタイルが美しい。エレベーターに乗ると、音が響きに心が躍る。横に安部元総理がいた。
安治川の左岸と右岸を川底トンネルで結んでいる日本初の沈埋トンネルだそうだ。開通当初は車も通れたというから驚きである。
戦時中の1944年に竣工した歴史ある隧道です。1977年までは自動車も通っていました。両岸に自動車用エレベーターが2基ずつあって、一つのカゴに2台乗ることができました。カゴの左右両端が一段高くなっていて、そこに人や自転車が乗っていました。現在のエレベーターは昔はなかったので、人が通る場合は自動車用のエレベーターを待つか、階段を通っていました。
名前 |
安治川トンネル |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

川の下を通る地下トンネルです。自転車でも乗れるエレベーターと、階段を選べます。最下層の一本道に降りると、ひんやりと、洞窟に来たような雰囲気に包まれます。数度低いんじゃないかな。この体験だけで、くる甲斐があります。最近は警備員さんも常駐しているようです。お疲れ様です。