静寂に包まれた薬師如来。
神積寺の特徴
西国四十九薬師霊場の第24番札所として有名です。
毎年1月には鬼追式が開催される特別なお寺です。
薬師如来坐像が祀られ、落ち着く雰囲気を提供しています。
山号を妙徳山、ご本尊を薬師如来坐像とする天台宗の寺院で、66代・一条天皇の勅願によって慶芳上人が991年に開山した。ご本尊は、慶芳上人が刻んだ像高88.5㎝の薬師如来坐像で60年に一度ご開帳される秘仏で、次回は2074年の予定で、普段はお前立が厨子の前に立っておられる。ご本尊に向かって左側に像高51.3㎝の文殊菩薩坐像が脇侍されている。もとは文殊堂と呼ばれていた岩尾神社に祀られていたが、明治の廃仏毀釈でこちらに移されたそうだ。西国四十九薬師霊場24番札所、播州薬師霊場12番。23/11/21、本堂に上がり、薬師如来の厨子や前立、文殊菩薩坐像をお詣りした後、石仏に見守られて西国三十三所めぐりを歩いて、行者堂、開山堂を回った。静かなお寺だ。
静かな場所でした。紫陽花が、少し咲いてました。入口で長生き地蔵様が、お出迎えしてくださいます。
田園の中にあるひっそりとしたお寺です。ペットOKでした。
ご本尊は薬師如来様です。本堂から少し離れた場所の悟真院という所で御朱印を頂きました。醫王殿(いおうでん)と読むそうです。雰囲気のある、整備された良いお寺でした。
鬼追いに行きました。良かったです。
西国薬師霊場参拝で訪問しました。本堂は、天正期の創建。風格があって安らぎます。
すごいところみたい。ゆっくりと行ってみたい。
播磨天台宗六寺で文殊さん、追儺式で有名。
天台宗 妙徳山 神積寺毎年1月の成人の日に、鬼追いがございます。鎌倉時代が始まりの鬼追い年をとって見ても迫力があります。ご本尊薬師如来の使い山の神と家来の青鬼(文殊菩薩)赤鬼(毘沙門天)が邪気を祓ってくださいます。赤々と燃える松明を人々に振り舞う姿勇壮です。果敢に松明を奪いに行って、はたかれる方もおられました。鬼追いの無言のルールがございます。楽しく過ごせると良いですね。鬼達は、私達を守ってくださる存在です。悪ではありません。また来年もお参りに行ける事願っております。
名前 |
神積寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0790-22-0339 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

西国49薬師第24番札所。とても静かな境内です。秋は紅葉で綺麗との事です。御朱印を受ける場所は少し離れています。