歴史感じる茅葺屋根の薬師堂。
国分寺 薬師堂の特徴
江戸時代に建てられた重厚感ある茅葺屋根の寺院です。
旧国分寺は応永年間まで存在した歴史があります。
市原市指定文化財に指定されている貴重な文化財です。
旧国分寺は応永年間(1394年-1427年)頃までの存続は確認されています。その後は荒廃しました。元禄年間(1688年-1704年)に僧の快応によって再興され、正徳6年(1716年)に現在の薬師堂が建立されたと伝えられています。また、仁王門は江戸時代中頃に建立されました。 仁王門内の金剛力士像は、それぞれ阿形は南北朝時代、吽形は江戸時代の作です。真言宗豊山派の寺院です。山号は医王山。院号は清浄院。本尊は薬師如来です。境内には「将門塔」と称される応安5年(1372年)建立の宝篋印塔がありますが、年代的に将門とは関係がないです。
綺麗に手入れなされてますね。ここまで手入れされるのはかなり大変でしような。
令和3年7月現在、改修中。
重厚感のある、茅葺屋根です。見とれてしまいます。
【市原市指定文化財】指定名称は「国分寺薬師堂附厨子(こくぶんじ やくしどう つけたり ずし)」
名前 |
国分寺 薬師堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

江戸時代に建てられたら建物らしいです。こういう歴史的に貴重な建物はいつまでも後世に残して欲しいです。