石垣の美しさ、和歌山城で堪能!
和歌山城の特徴
日本百名城に選ばれた和歌山城、豊臣秀長が築城した歴史的な名城です。
城内の石垣は多彩で、徳川の切込み接ぎが見所とされる石垣のデパートです。
美しい桜並木や多様な展示品があり、訪れる価値がある歴史的スポットです。
日本100名城。虎伏山に鎮座する城は迫力満点。天守へ行く高低差がいい。石垣の堅牢感も最高。天守内はちょっと古臭い公民館を思い出す。最新の設備か木造を上手く使ってもらいたいところ。連立式天守は初だったので楽しめました。見所は沢山あって、お城敷地全体を巡るとかなり時間がかかりそう。御城印はチケット売り場で3種類、すぐそばのお天守茶屋では5種類以上あった気がします。1枚だけ選ぶなら慎重に。
和歌山城は、日本百名城にも選ばれた名城で、江戸時代は徳川御三家の紀州藩として栄えました。暴れん坊将軍・徳川吉宗が生まれ育った場所でもあります。平山城の構造で、天守は「虎伏山(とらふすやま)」という小高い山の上に建てられており、階段を登って向かうことになります。現在の天守は、戦時中に焼失後、コンクリートで再建されたもの。確か連立式天守の構造です。令和3年には「映える城ランキング」でも上位に入賞したそうです。【桜の季節について】春になると、地元和歌山県民にとっては「和歌山城で花見」が定番行事に。特に二の丸・三の丸エリアに桜が多く咲いており、昼間のピクニックがとても気持ちいい雰囲気です。今回は岡口門周辺から写真を撮影しました。夜はライトアップが少し控えめで、桜自体の美しさは昼に比べると見劣りしますが、その分、屋台(テキ屋)が多く出店しており、地元民で賑わいます。個人的には、今後キッチンカーや地元飲食店の出店が増えれば、より魅力が増すと感じました。なお、桜の樹齢はやや古くなっているとの声もあり、一部では元気のない木もあるようです。【補足ポイント】城内は広大な公園エリアとなっており、なんと無料の動物園も併設されています。家族連れにもぴったり。城の周囲は大きな堀に囲まれており、散策するだけでも楽しめるスポットです。歴史と自然が共存した和歌山城は、地元に根付いた温かみのある名所でした。桜の時期には昼と夜で違う顔を見せてくれるので、どちらの時間帯も訪れてみる価値があります。
桜が満開で綺麗でした。可愛いお猿さんが一生懸命芸を見せてくれました。市役所の前の道路を渡って直ぐなので市役所駐車場を利用しました。60分無料90分320円でした。入り口に庭園があるのですが石の上を渡るので足場があまり良く無く敷地内も高低差が有るので少し遠回りですが石塀沿いの方が楽だと思います。
とても綺麗な環境でした。展示物も撮影遠慮マーク等見受けられるので撮影していませんが天守閣からの景観も良かったです。所々、おもてなし忍者(くの一)もおられます。説明も丁寧ですし、撮影ポイントの案内や大楠までの路程案内を地図に書いてくれました。
豊臣秀長が築城。その後浅野氏居城になり、徳川の世になってからは徳川頼宣を祖とする紀州徳川家の居城となったお城。戦国ファンのみならず江戸や近世の歴史好きな方でしたら一度はどこかで目にする城では?天守に通じる道はいずれも整備されていますが石段ですので高さが統一されてなく、滑りやすいです。杖を借りることができますので不安ならご一考を。天守閣内は博物館のようになっており展示物は室町時代以降のものが多い印象でした。特に武具系統が多くおのずとテンションが上がるハズです。天守閣頂上展望台ですが1m前後の柵があるぐらいでネットなどはありませんので視界を遮りません。アクセスの良い街中にありバス停、駐車場もあるので来訪しやすいです。すぐ目の前には博物館もありより和歌山県について理解を深めることができます。ここまでは施設自体の感想でしたが、何よりも素晴らしいと感じたのがスタッフの皆様です。忍者がいたり気さくに話しかけるスタッフの方がいたり非常にサービスがよく雰囲気が良い印象でした。
u003du003d2023年u003du003d城まで行く道の階段上の坂が、階段上でも「坂」(斜め)になっているので、登りにくいし、降りにくい。バリアフリー・・・では無いですね。坂道を登ることに自信がない人は、坂の入り口にある「杖」を使いましょう。車椅子での移動は・・・できなそうです。城の内部は階段が多いので、こちらもバリアフリーではないです。城の最上階(3階)からの景色は良かったです。入城は有料ですが、安いです。ただ、支払いは現金のみでした。
2023年11月3日に訪問しました。和歌山駅から路線バスで10分程度。和歌山城前停留所で下車。アクセスしやすく城内も見応えがあり、和歌山観光では外せない場所かと思います。サッと見学なら1時間ですが、9時の入場と同時に天守閣に向かい、下りて来ながら城内をゆっくり見学。その後、園内を散策すると11時を過ぎておりました。景色と歴史に感動しながら、有意義な時間を過ごす事が出来ました。
9月の半ばなのに蒸し暑い中、登城。天守閣は戦争で焼けてしまい再建ですが、映える天守閣🏯お金を払い、城中を登るとなかなかの眺望。特に紀ノ川の辺りは趣きがあります。また再建された御橋廊下がまたよい。西の丸庭園からの写真は映えると思います。野面積みの石垣、御三家時代の石垣と色々あるのも見どころ。歴史好きの方、一度は訪れる価値あると思います。
行ってみれば納得する様々な時代の石垣の多彩な美しさ、本当に堪能出来るとおもいます。表坂、裏坂、新裏坂。土足厳禁の御橋廊下を渡って西の丸庭園。石垣に囲まれた動物園。本当にスゴイです。あと天守の枡形虎口の敷石がハートになってました。
名前 |
和歌山城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
073-435-1044 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

中は完全に博物館!歴史的資料を見て歴史を感じよう!そして展望台でもある!周りを見よう!俺は春に行ったから城の前に桜が植えてて、綺麗だったので春に行くのがおすすめだ。