明治建物で出会う信楽の器。
谷寛窯 ギャラリー・陶ほうざんの特徴
明治時代のトラス建物が魅力的なギャラリーです。
作家と直接お話しできる工房併設の魅力があります。
信楽のノスタルジックな町で、趣のある作品が揃います。
この日は小振りで気品のある作品を探しに信楽にやって来ました。谷寛窯さんのギャラリーを拝見して、まさに求めていた「緋色 うずくまる」を見つけて購入させていただきました。自宅の飾り棚に飾ってますが、小さい割にはとても存在感が。良い物をご提供いただき、ありがとうございました。奥様との会話はとても楽しく、勉強させていただきました。
入った瞬間に素敵な空間にワクワクします。スケジュールの関係で1階しか見学はできませんでしたが、また寄りたいと思います。
滋賀県甲賀市の信楽地区にあり。信楽焼の窯元が集まる非常に風情がある街並みです。朝ドラスカーレットのロケ地🎬というので行ってみました。入ってびっくり明治時代の師範学校の講堂🏫を移築したという工房のなかには非常に見応えのある展示がされていて、丁寧に説明もしていただき、いつまでも見飽きません。窯を利用したギャラリーは圧巻!😲
R5 10/11(水) 訪問趣きのあるギャラリーに相応しい奥様が対応してくれました。一見すると石ころと見紛う温かみのある箸置きを買いました。好きな場所が一つ増えて嬉しく思います。また機会があれば立ち寄ります。ありがとうございました。
滋賀でキャンプをした帰りにしがらき焼を購入したくて、下調べせずに車を走らせ辿り着いたのがこちらのギャラリーでした。明治の師範学校の中に色々な作家さんの作品があります。建物の雰囲気としがらき焼がとても素敵な空間を作り出しています。スタッフの方も気さくで楽しくお話しさせていただきました。お蕎麦やおうどんを食べる時に使うどんぶりを探していると相談して味のあるオシャレなどんぶりを見せていただき購入する事が出来ました。一つ一つ形が違うのも好きです。動物の形をした置物も複数あり可愛かったです。文鳥を飼っているので、鳥の置物があればお迎えしたかったな。フクロウ、たぬき、カメ、柴犬、バクがいました。
何度訪れても、癒される窯元さんです。すごい先生なのに、いつも謙虚で気さく。このギャラリーで器を見て、信楽の景色を見て、信楽にこのギャラリーがあってよかったと行くたびに思います。
作家さんが製作を行っている工房にギャラリーが併設されているので、作家さんとお話しながら作品を選ぶことができます。特筆すべくは、作家さんがハンドドリップでコーヒーを淹れてくれるので、コーヒーカップは口あたりの確認ができることです。カップと豆のマリアージュでこのコーヒーがまたおいしくて、釉薬も多彩なので、コーヒーカップが特におすすめです。
こちらのうつわとギャラリーの雰囲気、お母さんの対応がとても好きで、信楽に行く時はいつもこちらに寄らせて頂いています。しのぎのマグ、萌葱釉の珈琲カップどちらも愛用しています。何度でも訪れたいと思える素敵な雰囲気のギャラリーです。お車で行かれる際は、前方の道がかなり細く、両通なので気をつけてください。
とても大きな趣きのある素敵なギャラリーです。色んな作家さんの作品がみれます。2階のカフェで美味しいコーヒーが飲めます。焼物の右も左もわからない者に丁寧に優しくお話してくださいます😊このたび芳山先生のたいへん美しいうずくまるを我が家へお迎え出来て嬉しいです。毎日愛でたいと、思いきりました!だいじにします。
名前 |
谷寛窯 ギャラリー・陶ほうざん |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-82-2462 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

明治時代のトラス建物を見学させていただきました。元々は140年前に築造された師範学校の講堂だったそうです。天井がとても高く、2階部分はギャラリーになっていました。建物に見惚れていて、器は今回は敢えて見ず(見はじめたら長いので)。今度はゆっくり焼き物を見に行きたいと思います!