菊水泉で涼を感じる夏。
養老神社の特徴
養老の滝への途中、菊水泉の水が冷たくて美味しいです。
駐車場から1000mの上り坂がきついですが運動になります。
日本百名水の一つ、境内の菊水泉は清々しい水が湧き出ています。
2024.05 参道入り口の菊水泉の水が冷たくて美味しかったです。👍☺️
主祭人 「菊理媛神、菅原道真、元正天皇、聖武天皇、天照大神」創建時期は不明 「養老孝子伝説」の源丞内ゆかりの神社です。奈良時代、養老年間以降と推測される。平安時代、美濃国神明帳には養老明神と記載される。1504年(永正元年)菅原道真を合祀し、「養老天神」に改称される。明治時代初期、元正天皇、聖武天皇祭場を移築し合祀しました。この際養老神社に改称されたようです。不老不死、学徳成就に霊験ある神社です。拝殿の脇には(名水百選)のみではなく、日本三大銘水にも認定されている、天然水が涌き出ています(菊水泉)。養老の滝、菊水泉にまつわる伝説の一つに孝子伝説があります。
養老の滝の道すがら、駐車場から、滝までの中間地点、目にトマル。階段見上げた先に覗く、拝殿は、ひっそりと佇み、鎮座する。滝見た帰りに、再度、立ち寄り、冷たい水できれいサッパリ、火照った顔クールダウン。キモティー。
養老の滝の近くにある神社です。ここは階段が急になっているので、高齢者には辛いかもしれません。専用の駐車場はありませんので、養老公園などの駐車場に停めることになります。
養老神社の創建時期は不明。「養老孝子伝説」の源丞内ゆかりの神社と言われ、奈良時代養老年間以降と推測される。平安時代、美濃国神明帳には養老明神と記載されている。 1504年(永正元年)、菅原道真を合祀し、養老天神に改称する。明治初期、近くの元正天皇・聖武天皇祭場を移転し合祀した際に養老神社に改称した。御祭神は菊理媛神、菅原道真、元正天皇、聖武天皇、天照大神。菊水泉は若返りの水として養老神社から湧き続けている名水である。
養老の滝すぐ近くに鎮座する神社です。創建時代は不明ですが、養老の親孝行伝説に関係する神社とされているため、奈良時代から養老年間に建立された可能性があるようです。永正元年(1504年)には菅原道真公を合祀して「養老天神」と改称された後、明治初期に養老神社に改称されたそうです。拝殿の脇には菊水泉と呼ばれる清水が湧き出る泉があり、日本の名水百選に選定されています。
大きな神社ではありませんが 日本百名水が 湧き出ているところです。 一応飲んでみましたが ただの水というような感じがしましたが 美味しくも感じました。
水も綺麗で冷たく、空気も良いので夏や初夏には特におすすめできると思います。養老の滝へ行く前には寄りましょう。
素晴らしい清々しさ。水が 本当に、本当に、すごく美味しくて、ビックリしました。
名前 |
養老神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

養老の滝に向かう途中にあります。山の中にあり、静かな空気感を楽しめます。名水百選に選ばれている菊水泉が、こんこんと湧き出ています。