大手町駅近でスムーズ更新。
警視庁 神田運転免許更新センターの特徴
地下鉄大手町駅から徒歩で約10分の便利なロケーションです。
完全予約制でスムーズな免許更新手続きが可能です。
親切なスタッフの対応で安心感があると評判です。
更新で利用、予約制になったこともあり混雑せず比較的スムーズに手続きできます。一般区分で8:30〜10:00終了しました。
免許更新のため8時半予約して訪問しました。8時半前にはもう施設内の階段に行列が出来ていましたが少し早めに受付開始になり8:45には手続きと写真撮影まで完了しました。都内は持ち込み写真の使用不可とのことなのでお気をつけください。講習は9時からだったので15分ほど待機して9時半には免許まで受け取れました。10時始業なら仕事前にも行けそうです。
神田駅から大手町方面へ徒歩8分ほど、首都高高架の少し手前にある免許更新センター。受付は3階にあり、入口の機械で諸々の手続きをした後は書類提出・会計・視力検査・写真撮影と進み、最後に2階に降りて講習を受けると、終わった頃には免許ができあがるという流れ。どの過程においても職員の応対が丁寧で、昔のお役人様を知っている身としては本当に時代は変わったなぁと実感する次第です。ちなみに私の場合はゴールドの更新でしたが、免許を受け取って退出するまでちょうど1時間でした。手数料の支払いには現金・クレジットカード・キャッシュレスが利用できますが、その後の視力検査に落ちても戻ってきませんのでご注意ください。また写真はその場での撮影となり、持ち込みはできません。【2024年2月現在】
2024/2より運転免許更新は高齢者や障害のある方等除いて完全予約事前に届く更新ハガキにQRコードがありそれに沿って行ういつもは鮫洲、東陽町に行っていたが日比谷に用事があったのでアクセスを考えて初めてここに行ったがスムーズに出来た①受付で機械に免許証とQRコードを読みとらせる②机にある用紙に病気や疾患等の有無を記載③更新代を払う(paypayやカード決済対応)④視力検査⑤写真撮影その後部屋を出て階段を下り、廊下にいる職員の方に講習を受ける部屋番号を渡してもらう↑までで大体15分前後私は平日に行ったのでこんなもんでしたが日曜ならもっと混む予想。
テンポよくスムーズに免許更新出来ました。講習も運転をするうえで本当に大切なところを伝えてくれるので役に立ちます。更新料の支払は現金だけでなく、クレジットカードやQRコード決済が利用できました。
平日10時前頃到着。階段で3階へ。待ち時間なく順番に手続きが済み、あっという間に写真撮影。受付から写真撮影まで20分で終わった。写真撮影は暇を与えてもらえないので、身なりやお化粧を確認しておきたい人は、トイレ等で整えて臨んだほうが良いです。講習が10時30分からだったので講習室で10分程度待ち。講習室は椅子ひとつ開けで窮屈せず。感染対策もバッチリ。講習終了後、即免許の交付。効率が凄い。実務的で無駄がない。昨年まで東陽町だったが、今度から神田にしよう。ちなみにゴールドです。
2023年1月4日に免許更新に行きました。職員さんによれば今日はすごく混んでるとのこと。でしたが、府中とかに比べれば施設が小さいから人がいっぱいで、まあ許容範囲です。平日はガラガラみたいなので、平日がおすすめです。
3階で受付→手数料支払い→視力検査→写真撮影2階に移動して講習(一般1時間)の流れでした。タイミング悪く到着から2時間半かかりました。受付から視力検査までは丁寧な対応かつスムーズで良かった。写真担当の方は隣にいる職員と何か話をしながら合間で説明する感じで適当な感じに見えました。写真は急かされます。カメラ横に鏡あり。講習受付したら満席で次の回になると言われそこから1時間以上待機。※金曜日は混むそうです。席は個別で椅子とテーブル一体のもの。コロナ禍ですが距離は近かったです。
神田駅から徒歩10分ほどです、思ったより歩いた感じで、3階の受付から、更新流れ作業が始まります。駐車場はありません。
名前 |
警視庁 神田運転免許更新センター |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3294-3380 |
住所 |
|
HP |
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/shikenjo/shikenjo/kanda.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

最寄駅は地下鉄大手町駅です。徒歩5分かかりません。最寄り出口から出て神田橋の交差点を渡らずに右折して暫くすると建物が見えてきます。時期的なものもあるのかもわかりませんが、滞在時間1時間で更新手続が完了しました。職員さんの手際の良さと思います。公的機関ですので遅刻は厳禁です、余裕を持って向かいましょう。