ガラシャ大滝で爽やかなひととき。
ガラシャ大滝(味土野大滝)展望所の特徴
本能寺の変以後、細川ガラシャの近くに位置する地です。
滝の流れを望む展望台からの景観は圧巻です。
アクセス道路は狭く、駐車スペースが限られています。
滝の流れ落ちる谷川の対岸から望む展望台です。眺望が良いように樹木が切り開かれていますが、日当たりが良くなったクマザサが勢いよく伸びていて、視界を遮りかけています。展望台にはベンチがあり、手すりがめぐらされていますが、滝壺まで下りられるであろう踏みわけ道がさらに伸びていました。かなり急な道だと思われるので、下ることはたやすかったとしても上りで苦労しそうなのでやめておきました。また、展望台わきに観音地蔵が祀られており、かつてこの辺りで疫病が流行した際に、この場が「焼き場」として使われた、と書かれていました。ご冥福をお祈りします。
テレビ(京都浪漫 悠久の物語)でみました!
とてもきれいで爽やか、とても良いところ。
アクセス道路(県道)は狭く(車1台は余裕で通れる程です)すれ違えるスペースが250m-500m間隔にしかなく駐車場も停めにくく、3台分ぐらいでしょうか。大河ドラマの旗を立てて誘致しているようでしたが、誘致するのであればもう少し道路を含めて整備されてからの方が良いのではないかな.. と思いました。(もし沢山来られる感じならば...ただ、この日は誰もいませんでしたが笑工場車両とはすれ違いありました。)展望台からは滝が見えましたが、私が行ったときは水量は少なめだったのではないかな〜と思います。滝下に行くのに、川まで降りて進みましたが、途中の分かれ道からの先(滝方面)は川の水深もあり、泳ぐ感じになりそうなため装備が乏しいと判断し断念しました。2020年9月。
「ガラシャ大滝」とされたのは最近のことで、NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」を当て込んだのでしょう。「味土野大滝」が正式な名前のはずです。この展望所や駐車場が整備されて便利になったのはけっこうなことですが、ここまでの道路の狭さはなかなか改修は難しいようで。注意しながら、はやむを得ない。滝は水量も多くて玄武岩だという黒い岩に水がよく映えて、丹後でも最も美しい滝のひとつでしょう。
名前 |
ガラシャ大滝(味土野大滝)展望所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

本能寺の変」以後に幽閉された細川珠子(細川ガラシャ)が住んでいた場所からも近いが・・・・この地に来るまでが、車でも難儀する土地で1580~90年代には道なき道を渓谷沿いに来たのでしょうか?滝は素敵ですが路幅は狭くコンパクトカーでもギリギリ対面通行できないからエスケープPは500m前後は戻らないとすれ違い出来ません><:でも「細川ガラシャ夫人」が観たであろう「滝」が観られます。上から眺められますが・・渓谷から眺めたのでしょうか?修行僧の滝修行が出来そうな滝ですね。