見事なシダレザクラ、運動も楽しい!
諏訪神社(真親神社)の特徴
春には見事なシダレザクラが咲き誇ります。
階段を上ることで運動にもなる参拝スポットです。
『五郎兵衛記念』が近くにあり訪れる楽しみがあります。
五郎兵衛用水を開削した市川五郎兵衛真親の功績を称えて、地元住民が諏訪社の隣りに勧進したと伝わる。五郎兵衛記念館と五郎兵衛の墓地も隣接するので、併せて訪問がお薦め(^ ^)
階段が良い運動になります(゚-゚)!五郎兵衛記念館を見学後、散策すると気持ち良く、周辺の探訪にもなりますね♪
『五郎兵衛記念』は休館でした。駐車場の並びに『社』が見えましたので、一の鳥居から入り直しました。一の鳥居には『真親(さねちか)神社』の扁額。因みに『五郎兵衛』さん正式には『市川五郎兵衛真親』さんと云うそうです。肥沃な農地を自費で開拓した『市川五郎兵衛』さんを神格化した神社です。元々は郷土の氏神様である『諏訪神社』の境内に『真親神社』を併設したものでしたが、感謝の意を込めて『真親神社』と呼んでいます。この神社参道、途中で二つに枝分かれしていて、正面を進むと『真親神社』左の参道を行くと『稲荷神社』と『雨宮神社』の鳥居が在ります。『稲荷伸』は云わずと知れた『農耕の神様』『雨宮様』とは『雨の宮』つまり『雨』を司る神様です。『市川五郎兵衛真親』『稲荷神社』『雨宮神社』お得~と思っていたら摂社の『祠』がこれ又ずら~り。お賽銭は沢山持っていきましょう。
名前 |
諏訪神社(真親神社) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.nagano-jinjacho.jp/shibu/03tousin/02kitasaku/2070.htm |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

見事なシダレザクラに出会えました。