播州薬師霊場、千手観音の圧巻!
普門寺の特徴
播州薬師霊場二十一番札所に位置する、落ち着いた雰囲気のお寺です。
見応え十分な十一面千手千眼観世音菩薩が圧巻で、訪れる価値があります。
2000年前の種から開花した美しい蓮も見られる、特別な場所です。
兵庫県赤穂市「普門寺」宗派:天台宗山号:明王山本尊:十一面千手千眼観世音菩薩創建:?開山:聖徳太子札所:瀬戸内観音霊場 第8番札所播州薬師霊場 第20 番札所尼寺三十六所めぐり 第35番札所住所:兵庫県赤穂市尾崎825-2元は雄鷹台山という赤穂駅から北に約1kmの所にある山に建立していた。長安寺という寺院と共に。しかし、戦火に巻き込まれ焼失。長安寺と合体し現在地にお引越し。ここの戦火は赤松氏関連か?雄鷹台山は低山ハイクで人気です。本尊の「十一面千手千眼観世音菩薩」は国の重文。画像を見る限り大変素晴らしい仏像です。どうも拝観可能な様です。勇気を出せば良かった!この本尊は京都の神護寺から兵火を逃れてこちらに遷座したとの事。境内には色々あります。護摩堂となる「明王堂」の周りは瀬戸内三十三観音のお砂踏、健康ふれあい歩道は足ツボの先に観音様、などなど楽しいですねー♫尼寺ですのでいつもと違った優しさが溢れてます。見所多数。
こちらは、天台宗の寺院ということで。昔は赤穂八幡神社の別当とか神宮寺であったみたいですけどね。こちらの千手十一面観音は平安時代初期のもので、京都で空海が唐から帰国後に住職を務めた護国寺に元々はあったものらしいです。坐像で大変珍しいとのことです。私は、堂の格子越しに見ましたが、それでも圧巻の素晴らしい仏像です。結構大きいです。300円の拝観料で近くで拝することができるみたいなので是非どうぞ。駐車場は赤穂八幡の前の広い道路沿いにあり普門寺の看板があります。そして細い急な坂を登った先に寺院があります。
尾崎小学校前バス停から歩いて10分ほど。集落の細い路地を上がり、山門から失礼すると、境内は背景の山々の借景でそこそこ広く見える。瀬戸内霊場の砂や足ツボお砂踏み?などアイデアが垣間見える配置を体験し、中々に面白い。本堂は入れなかったけど、隙間から見える十一面千手観音さまは素晴らしく、お参り、そして御朱印も拝受し、感謝申し上げるのでありました~
赤穂城から千種川を渡り10分くらいのところにある天台宗のお寺です。それほど大きくはないお寺ですが、重要文化財の十一面千手観音坐像を安置しています。元々は京都高尾の神護寺にあったもので平安前期に作られた仏像です。
十一面千手千眼観世音菩薩が圧巻、一度は見る価値1000%以上!
こんにちは!可愛年配の女性の住職さんが、可愛く笑顔でお出迎え!今回は声も掛けられず、千手観音菩薩も拝見しないで、本当に心のこりでしたが、次回はリベンジして可愛住職さんとお話して、千手観音菩薩さんにもご挨拶しますね!少し時間をください!マッキュン。
ナビ検索ですと、駐車場辺りを示し、専用駐車場は道を挟んで両側にいくつかあります駐車場から細い路地を2.3分登り、お寺横にお手洗いが2箇所ありました。天台宗園城派の寺院で、本堂には平安時代前期の作品と推定される十一面千手観世音菩薩坐像があります。十一面千手観音の坐像としては、国の重要文化財の指定を受けています。本尊を見るには300円お支払いしてから案内して頂きました。とても素晴らしかったです。明王堂はお掃除中でしたので遠慮しました。入口近くで頭を剃っていらしたのにはビックリしました。9時過ぎに伺いましたので、まだ早かったのでしょうかね。
山の上の方にある落ち着いたお寺です☺️少し分かりにくいかも…
2000年前の種から開花した蓮が大変きれいで、千手観音もいいお顔をされてて、心が穏やかになりました。ただ場所がちょっと分かりにくいです。
名前 |
普門寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0791-42-3669 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

播州薬師霊場二十一番札所巡りで訪れました。瀬戸内観音巡りの八番札所も兼ねています。観音堂の横に足つぼ用の石畳があって歩いてみたら痛い所だらけで手摺りにつかまらないとダメでした。