100円で楽しむ塩原温泉の混浴露天!
古町温泉 もみじの湯の特徴
早朝7時から入れる100円の混浴半露天風呂です。
塩原温泉にある無人の共同浴場の温泉として人気です。
再開後の訪問者から歓迎される気軽な温泉体験です。
令和4年11月21日時点コロナ対策のため閉鎖になっています。Twitter情報です。🍁紅葉シーズン終わり🍁11月8日に訪問♨️もみじが綺麗過ぎて、観光客がわんさかいました。湯船は、紅葉スポットの真横なので、紅葉が落ち着いてからの入浴をお薦めします。みんなカメラを構えてもみじを撮影してると思いますが、入浴の様子を撮影されている恐れも😂皆さん気をつけて入浴しましょう。🐼🦒🐻🐄🐘動物園⁉️非日常体験♨️橋を渡ると別世界🛸初めてなら抵抗を感じるかも知れませんが、貴重な体験をするなら、チャレンジしてみましょう。必ず100円を握りしめて行ってみよう。貴重品の管理は、自己責任になります。参考として、私が入浴した際には、那須塩原の露天風呂で撮影された🔞ビデオに出た、🐊さんがいて、武勇伝の話をされましたが、軽く聞き流しました。他に常駐する🐊さんがいるらしいのですが、危害を加えなければ何も起きませんよ😁橋を渡った先に新たな世界が待っていること間違いなし🌉観光客が一杯いると、動物園の動物になった気分も味わえます😏
コロナの影響で塩原温泉の共同浴場はどこも閉まってますね。早く再開して欲しいです。【2021年12月下旬再訪問】コロナが一旦落ち着いたこともあり、再開してました。
寸志100円を料金箱に入れてから入浴する形です。お湯は若干の硫黄臭はありますが、衣服や体に着くほどではなく、むしろ温泉らしいアクセントとなっています。温度は入ったときは適温で、大体38℃程度でした。ですが、聞いた話だと近くの旅館の方が有志で管理されているそうで、その方の匙加減で結構温度が変わるそうです。名前の通り紅葉の季節にくると景色も良いです。
早朝7時から入れます。開放感抜群なのは湯舟より脱衣場の方ですがカゴやスノコもあり、短時間着脱して湯舟に入ってしまえば良いでしょう。硫黄の香りはしませんが、湯上がりの肌はスベスベでした。
2022年11月1日偶然知った温泉。対岸から「あそこに温泉あるの?まさかね〜」と思いつつ。橋を渡って垣根内を覗いたら男性が3人入浴中だった。観光客が途切れず覗く。出るに出れないじゃんね。川沿いの温泉って昔は普通にあったけど改築されたり無くなったりして。今は珍しいよね。
温めなので夏場良い。料金は、100円~お気持ちで。鉄柱に穴が開いているのでそこに投入。平日だったので、貸し切りでした。
入浴可能時間7ー17時、100円で入れる混浴の半露天風呂です。料金箱に投入するタイプなのでおつりはでません。湯口の手前と奥で浴槽が仕切られており温度調整している作り。井戸水?が貯めてある槽があり、冷たい水を被ることで交互浴が可能。飲用水ではない模様。温泉自体はほぼほぼ無色透明ですが若干の析出物あり。口に含むと若干の塩味?を感じるのと、湯船の縁に若干の堆積した析出物からナトリウム塩化物泉系(またはそれに近い単純温泉)でしょうか。地元の有志の方々定期的に清掃してくれているようで、比較的綺麗。川の対岸にある塩原もの語り館に車を停めて、吊り橋を渡るとすぐに到着します。
再開してて良かった。少しぬるめでした。
閉鎖されていると思っていましたが、再開されていました!(2021年11月24日現在)川のせせらぎを聞きながら入る露天風呂です。紅葉のもみじだけでなく、新緑や冬枯れのもみじもまた風情があります(*^^*)
名前 |
古町温泉 もみじの湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0287-32-4000 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

2022.12感染症対策の指導が入って休業中でした。どこの温泉よりも感染しなそうな雰囲気ですが…目の前の川には白鷺がいてとても風情がありました。丸見えなので女性は厳しいかもしてないです。写真を撮った場所は歩道になっているので見ての通り丸見えです。現在は全くお湯入っていません。足湯専用とかで復活してら需要ありそうです。