心休まる歴史の舞台、因幡観音霊場へ。
大雲院の特徴
天台宗の歴史あるお寺、池田光仲創建の名刹です。
鳥取市立川町にある尾崎放哉句碑が並ぶ静かなスポットです。
観音様の御本尊が間近で見られ、中国33観音の満願の場です。
いいよー。綺麗だよー。身近にあるよ、いいお寺。鳥取恐るべし。パーと明るくなるよ視界が。思わず笑みが出るよ。写真?直見一番。
鳥取市立川町4丁目〔大雲院〕に尾崎放哉句碑が並んでいる。・ 雨の日は御火ともし一人居る 放哉「雨」の文字を見ると、本当に雨が降っているようだ。・ 念彼観音力風音のまま夜となる 放哉・ 障子しめきつて淋しさをみたす・ しぐれますと尼僧にあいさつされて居る・ 墓のうらに廻る尾崎放哉の句碑とは別に池田栗公の句碑が建っているが、詳細が分からない。
かなり良い寺だと思う中に入って観音様西国三十三所の御本尊様と同じ仏像が間近で見られ凄い一度は行って観る価値有りと思う。?
中国33観音の満願となるお寺です。
因幡観音霊場 三十三番札所 天台宗山門派。
鳥取初代藩主池田光仲が創建した天台宗のお寺です。慶安3年(1650年)に「大雲院」は(鳥取東照宮別当寺)として、また徳川将軍位牌安置所、鳥取藩主祈願寺として建立されました。新緑が目映い午後の昼下がりにお尋ねしました。本堂の正面向かって左側には高く連なる山裾と青空が「大雲院」に迫ってますが、借景として見事に取り入れて大変気品のある美しさを醸し出しています。訪れる参拝者はそうした雰囲気に優しく包まれてなんとも言えない良い気持ちになります。20191117 秋の紅葉に染まる愛宕山の麓、岩美町岩井所在の(東源寺)に参りました。境内の寺由緒を見ましたが本寺は「大雲院」で東源寺はその末寺になる旨を知りました。また一つ「大雲院」が身近に大好きになりました。
歴史あるお寺ですが、少し手入れが残念です。
名寺。今はチョッと荒れぎみ。土地の人たちは大切にしています。
108観音霊場(中国・四国・九州)の第39番霊場。
名前 |
大雲院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0857-22-5608 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

天台宗のお寺さんで歴史も古く、時間があると散歩がてら、手を合わせに行ってますが、心休まる…そんな場所です。