興禅寺で紅葉とお茶、心癒す。
興禅寺の特徴
拝観料200円で庭を見ながら美味しいお茶がいただけます。
鳥取藩主池田光仲の菩提寺として有名なお寺です。
自由律俳句の著名な詩人尾崎放哉の句碑があります。
黄檗宗のお寺さんです。黄檗宗らしい趣きが有ります。拝観料は二百円で御朱印は三百円也、庭園を観ながらアナウンスを聴くことが出来ました。隠元和尚に感謝します。
とても厳かな感じのお寺です。御朱印いただきました。
工事中のため、雰囲気のみ。
感染対策もされていて、お庭の紅葉が見事でした✨
宮城の大年寺、山口の東光寺、そして鳥取の興禅寺が黄檗宗の三大叢林。中華風の建物がイイ感じで、参道には龍の鱗を模した石條(せきじょう)があり、大雄宝殿の前には月台(げったい)がある。でも、駐車場の案内が無かったので星は三つ。
鳥取市栗谷町〔興禅寺〕は尾崎家の菩提寺で、大正15年(1926)に小豆島で亡くなった尾崎放哉の遺骨が墓に分骨されている。昭和5年(1930)建立という尾崎放哉の句碑が建っている。はるの山のうしろから烟がでだした 放哉尾崎放哉最後の句。新しい句碑も2基建っている。・雀のあたたかさを握る はなしてやる・こんな大きな石塔の下で死んでゐる裏山には「鍵屋の辻」の仇討ちで知られる荒木又右衛門の碑、渡辺数馬の墓もある。また疋田流真理開祖・猪田伊折佐(江戸時代の剣豪・疋田流刀槍2術極意)の墓もあり、谷水の末大海や秋の月と刻まれている。最後にお寺の方に案内して頂き、庭にある切支丹灯籠を見せて頂いた。感謝。上部の陰刻:ラテン語で父下部アーチ部:神の子左右側面:漢詩全体として精霊を表す。県指定保護文化財。
枝垂れ桜が綺麗でした‼️
若いご住職様が素敵です。
参拝途中で大雨に降られた.金堂の軒下で雨宿り.静かな時間でした.
名前 |
興禅寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0857-22-5278 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

拝観料200円でお庭を見ながらいただけるお茶が無茶苦茶美味しかったのと 小さな息子さん2人がパンフレットを渡してくれて案内してくれてお茶も運んでくれて 心も目も体も癒されました。