四季の花咲く天満宮で参拝。
若宮八幡天満宮の特徴
四季の花が咲き誇る、美しい景観が魅力です。
歴史ある神社で、地元の信仰を集めています。
参拝者に開かれた、心安らぐ空間が広がっています。
歴史あるお宮です。現在は住宅に囲まれていますが、境内は季節の花が美しく咲いており、氏子の方々のこの宮へ寄せる思いが伝わってきます。一の鳥居は文久元年(1861)の建立です。二本の柱に歌が彫られています。右「神のます、、、」左「日月の、、、」と読めます。二の鳥居は明和七年(1770)の建立。古い燈籠が左右に建っています。一の鳥居の先の燈籠は嘉永五年(1852)の寄進です。ひっそりとした佇まいですが八幡宮と天満宮の二つの名を戴く有難いお宮に、この地の平安を祈願いたしました。2021.10.11 9:40参拝。
いつも横や前を通りますが、初めて中に入り参拝しました。境内の梅の枝に数輪花が咲いていました。
名前 |
若宮八幡天満宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

地元の天満宮でしょうか、四季の花が咲きとても綺麗にされています。