明治時代の懐かしさ、角間川の宝。
旧本郷家住宅の特徴
明治中期の繁栄を今に伝える貴重な歴史的施設です。
重要有形文化財に指定された荘厳な洋館と和室があります。
角間川地区へのアクセスには車が必要ですのでご注意ください。
当時の金持ちの屋敷として歴史的価値はありますが、角間川地区へのバスがなくなってしまった為、車じゃないとアクセスできません。
洋館に和室が二間、部屋数も多く蔵は内蔵と外に味噌蔵など実に立派です明治天皇のぎょくざの展示もあり国の重要有形文化財にふさわしい建物です。
旧本郷家住宅は既に冬の囲いも外されて、内覧が出来ましたが、内蔵は未だでしたよ。
旧荒川·北島·本郷邸。三軒で料金無料。北島邸のみ一部ですが、明治天皇の御座所の本郷邸、北白川宮宿泊の北島邸、歴史的価値の高いと思われるものも見れて見応え充分です。想像の1つ上をいく見応え感あります。
とても立派な施設です。JRのイベントでこちらにうかがいました。入口で名前を書いて入場出来ます。無料でした。ちょっとした散策にいい場所ですが、車じゃないと来るの大変かな?なのでJRのイベントでしたが駅カードをもらいに自家用車で行きました🚗 ³₃
3家の旧家宅を無料で楽しめます。お庭も素敵でした。
令和四年五月五日まで生け花「大曲の花火」が展示されています。
秋に訪れました。ノスタルジック感が素晴らしかった。紅葉が素敵に本郷邸を彩ってました!
見ごたえあり!
名前 |
旧本郷家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0187-65-3535 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

江戸時代から雄物川の舟運・交易で、財を成し、この角間川一帯の在方商人地主として成長した本郷家は、明治中期に繁栄を極めました。現在、旧本郷家住宅は、国登録有形文化財となり、大仙市文化財課が管理しています。隣接する旧荒川家住宅・旧北島家住宅と共に、かつての面影を留めています。明治15年(1882年) 揮毫の渋沢栄一書「緑意紅情」が展示されています。