御朱印難易度高の歴史的神社。
上一宮大粟神社の特徴
阿波國一の宮の中でも、特に歴史を感じる神社です。
本殿への道は坂や石段があり、ハイキング感覚で楽しめます。
御祭神・オオゲツヒメを祀る特別な神社として訪れる価値があります。
全国一宮巡りで参拝させていただきました阿波國一の宮“上一宮大栗神社”4社ある阿波國一の宮の1社ですが、こちらは一番離れていて、しかも宮司さんが他県の方のため常駐していない為、御朱印いただく難易度高の神社です(Xやインスタでいらっしゃるかの確認はマストです)今回は旅行日程の都合上平日しか時間取れなかったのですが、でもせっかくなので参拝には行きました本殿はそれなりのハイキング(登山までいかない)が必要な丘の上にあるので、スニーカー必須です&スカートはおすすめしません。
徳島の神様オオゲツヒメを御祭神とする歴史ある神社。徳島では多くの方が深い崇敬を持って諸説を展開されているようです😊木漏れ日あふれる参道を抜けると 神様が降臨されているような社殿が迎えてくれます。赤い本殿も珍しい。歴史ある ひっそりした神社なので 参道や社殿は古く、バリアフリーの概念がなく年配者の足には辛いものがあります。参拝者の少ない日なら車で社殿近くまで行けるようです😊
上一宮大粟神社普通の一宮ではなく 上一宮という特別な名前を拝してあるが無人という神社で 巨大な参道の上に鎮座しており 御祭神はオオゲツ姫命。紋には粟の絵柄を配している。湧水御神水真名井の水はお盆前の8月上旬の巡礼時は少し枯れ気味でしたが 大参道の途中にも 水が浸み出している場所があり 水を溜めた山だというのは感じられました。拝殿向かって左手に小ぶりの細石がありますが特に祀られた感じはありませんでした。阿波古事記研究会の説ではオオゲツ姫命は天照でこの上一宮大粟神社で素戔嗚と天照の誓・ウケイが行なわれたのでないかとされている。toland vログ にも登場された同会 副会長 三浦隆範氏談。
拝殿の彫刻が素晴らしいです!鳳凰に魔物、亀に鯉、鴨に鶴!鳥居からの階段がかなりキツいけど、登った先に凄い物語が見れます!
大粟山が御神体御祭神は大宜都比売神(オオゲツヒメ)御神紋は丸に抱き粟右側の小社はスサノウ神化身の亀が祀られています。古代は山頂(天辺丸)に神社がありました。光通信、祈祷場所です。社殿の彫刻が見事で、ユダヤ人の特徴のお髭の男性神が掘られております。オオゲツヒメ神の化身の龍や父親の武甕槌神を表す魔物、ウケヒで王になったご主人様のスサノウ神の亀、義理の息子の大国主神の鯉、吉兆を表す鳳凰、鴨、松(大山咋神)、梅(経津主神)、布を作っている神(おそらく天太玉神)や鶴(天照神)にご飯をあげている神、馬に乗っている神など、当時の生活がよくわかります。蔦の葉も掘られておりツタは伝えると言う意味もあり、後世の人々に彫刻で伝えてくれたのだと感じました。紀元前675年頃ユダ国から来られた神々は粟、ヒエ、大豆などの種物、麻、赤米などをもってきて土着民が生活しやすいようにしてくださいました。オオゲツヒメ神が女王で、天照神よりも前に皇大神宮だったこと、天照神や仲間のために食料や木材などを調達していたことがわかります。社殿の左側にある大きなさざれ石は建立時に見つかったそうです。※オオゲツヒメ神イコール豊玉姫神です。豊玉姫神には別名が沢山あります稲荷神、豊受大神、八大龍王神倉稲魂神、櫛稲田姫、八重姫など神社好きな方も気軽にお越しください。
苔むした道はスロープ状になっていて上がるのも一苦労。階段には水が這っていて苔もむし、滑りやすい。最高の神社です。神領の名に相応しい綺麗な場所でした。
現在は大麻比古神社が阿波国一ノ宮ですが、古くは上一ノ宮大粟神社が一ノ宮です。古事記に何度も登場されている大気津比売神(u003d豊受大神)が降臨された聖地です。宮司さんは常駐しておらず、書き置き御朱印は用意されていません。TwitterやInstagramでいつ宮司さんがいらっしゃるか確認できます。御守りや御朱印は郵送対応をして貰えまます。郵便小為替もしくは現金書留です。
こちらと上角八幡神社を併せてお詣りするのが良いらしい。
基本的に月次祭は毎月第一土日だそうです。御朱印が欲しい方は宮司様がいらっしゃるかツイッターかインスタで確認してからがよいかと思います。神事を行う日以外はいらっしゃらないと思いますのでお気をつけください。私がご参拝した時は社務所が無人でしたので。ともあれ、登るのキツかったですが甲斐はある神社でした。静謐で天井の絵に見入ってしまいました。心願成就した際にはまた是非ご参拝したいです。
名前 |
上一宮大粟神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-676-0838 |
住所 |
|
HP |
http://www.town.kamiyama.lg.jp/enjoy/map/2016/11/post-11.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

神社に行くまでの道は超狭いので、不慣れな方は安全運転でどうぞお気を付けて下さい。神社と境内の雰囲気は、個人的には今まで巡った神社で最高でした!!もっと立派な神社や、大きな神社など在りますが、個人的に感じた感想です。