風に揺れる魅力、木の彫刻椿。
家プロジェクト「碁会所」の特徴
鳥のさえずりが響く碁会所で、穏やかな時間を過ごせます。
繊細な木の彫刻椿と庭の対比が魅力的です。
カイドさんの解説で作品の深さに引き込まれました。
とてもシンプルな家プロジェクト。昔若者たちが囲碁をしに集まった場所らしい。
2022/10 本村ラウンジで家プロジェクトの共通チケットを買った人の多くは最初にこの碁会所を訪れるのかなと思います。部屋の手前の竹が本物とかニセモノとか… どうでもいいよ…
チケットは本村ラウンジにて共通チケットを購入しました駐車場は見当たりませんが、駐輪場ならあちこちにありますので自転車等で来られるのが良いと思います家プロジェクトで1番印象に残った場所です他の場所のようにインパクトは無いんですが、現地スタッフの方の説明で一気に引き込まれてしまいました他の方が口コミで書かれている通りの事なんですが、事前に下調べもせずに伺ったのでなんとも驚きました目に見えてる物が全てでは無い私は素敵だと感じましたスタッフのおじさま、ありがとうございましたとても良い勉強になりました。
瀬戸内芸術祭期間中に行きました。家プロジェクトの1つ。ラウンジで1000円でパスポートを購入すると6カ所ほどがスタンプラリーのように見て回れます。夏期間の暑い時期、青々とした緑の椿と黒々とした影までがアートの一部のようでとても良かったです。
13:00〜14:00は開館日でもお昼の閉館時間です。(2021.10時点)チケットが必要ですので本村アーカイブでチケットを買いましょう。家プロジェクトの中でもちょっと難しめな作品かもしれません。普段アートにあまり触れない人はガイドツアーに参加したりそこにいる案内の方にいろいろ聞いてみるときっと面白い発見ができるはず!椿のある部屋と何もない和室。この椿は一体何でできてるのかな?一方の部屋は何もない和室かと思いきや、、、、ちゃんと作品があるんです!探してみてください。見つからなかったら答えを聞いて見ましょう。
ここは、一見、本当にあっさりとしています。しかし、ある発見をすると、誰しも「えぇぇ~~!、え?、え??」とビックリ!!右の部屋、左の部屋、よぉ~く見比べてみてください。さらに言えば、ベネッセミュージアムのある所(バーラウンジの階段のところ)には、同じ作家さん(須田悦弘さん)の、さらにビックリする展示物が、本当にひっそりと展示されています。誰も気づかない。それを美とする。素晴らしいです。
あっさりしてました。
当時の建物ではないそうです。当時、このあたりに住んでいたおばあさんの家で「碁」を楽しむ習慣があったそうで、それを再現するという意味で、この建物が作られたと説明して下さいました。ボクがいったときは片方の部屋に花がちりばめられた展示になっていました。2021年3月。
さんざん待って やっと入るも秒で退散(泣)
名前 |
家プロジェクト「碁会所」 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

椿の他もう一つ本物と偽物があるが、スタッフの方の説明がないと見過ごしてスルーになるかな。