縄文時代の風景を堪能!
北黄金貝塚の特徴
縄文文化の深い理解が得られる史跡です。
無料駐車場が広く、アクセスも非常に便利です。
縄文人が見た内浦湾の美しい風景を楽しめる場所です。
こちらも住居と墓域近接型の縄文集落跡、貝塚。6千年前とまだ古い遺跡ゆえ、分離されていない時代か。ただやはり貝塚ではイルカ、トド、魚、鹿などの骨だけでなく、人骨も発掘されており(14体)、単なるゴミ棄て場ではなくむしろ生き物の「送り場」としての意味合いが強かったと考えられる。面白いのは台地下の水場には今でも水が出ており、そこに大量のすり石が見つかっていること。木の実などをすりつぶすための台座となる石などである。役割を終えた石をここに祭ったのか、ここで祭祀儀礼を行ったのか。またここや北海道で見つかった人骨の分析をすると、本州の縄文人に比べ、虫歯が極めて少ないという。これは人骨の分析からもわかるのだが、北海道の縄文人は海獣(トド、アザラシ、イルカ)などを良く食べ(もちろん陸上動物も食べていたが)、木の実などは本州の縄文人ほどには食べていないことよるものだという。たんぱく質を主に食べていて、でんぷん質については食べる量が少なかったことによる。本州の縄文人はくるみなどの木の実、つまりでんぷん質をたくさんとっていたから、ブドウ糖などにより虫歯が多くなるらしい。ここの人骨は縄文人のDNA、ゲノム解析上重要なデータになっていると。やはり縄文期は面白い。
北海道・胆振、伊達市にある縄文時代前期・中期の大規模な貝塚を伴う集落遺跡です2021年「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界文化遺産に登録されました北海道にある縄文貝塚の1/5の面積を占める巨大なもので標高10~20メートルの丘陵上に立地その当時はこの丘陵近くまで海だったとか貝塚跡は奥に森の広がる開けた広大な丘陵の上でホタテの貝殻やシカの骨を撒き、再現しています緑の森と開けた丘陵に白く染まった貝塚その景観はそれほど詳しい人でなくとも圧倒されるものがあります併設する北黄金貝塚情報センターでは発掘された埋葬品などを展示しており数は多くありませんがとても貴重なものが多いですなお、駐車場はとても大きく駐車場、貝塚、情報センター見学のすべてが無料ですぜひ近くに来た際は寄ってほしい場所です。
北海道1周自転車旅で訪問。無料です。とても広い敷地に3つの縄文時代の住居と2つの貝塚がありました。実際に中に入ったり歩いたりできて新鮮でした。鹿の骨もありました。散策路もあります。駐車場は広いです。駐輪場はないですが、トイレ付近に立てかけました。トイレは駐車場と中にもあります。中には食べ物屋さんやカフェなどはありません。
縄文文化や生活が知れる場所。北海道・東北の縄文遺跡が世界遺産にも登録され、駐車場も整備されました。小さいながらも展示場では、実際の石器に触れられ、竪穴式住居・貝塚も見学でき、しかも何と、無料!有料級の施設だと思います!一見の価値あり!
世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群無料駐車場が広く、駐車場からは世界遺産にすぐに入れます。集落と上の方に貝塚があります。
2022年10月12日に見学しました。縄文時代前期から中期(紀元前4000年〜紀元前2000年)頃の遺跡です。高台と下の平地に5箇所、貝塚が発見されました。縄文海進や海退によって、海岸線が移動したため、貝塚の位置も移り変わったものと思われます。海産物の骨や残滓以外に動物の骨、堅果類の殻や種も含まれています。貝塚は、全てのものの霊の送り場として神聖視され、墓所でもありました。高台の貝塚からは、14体の人骨が出土しています。貝塚は、アルカリ性の土壌となるため、生物由来の遺物も腐敗せずに残っていることがあります。貝塚とは別に、湧水の出る水場も祭祀場として機能していたことが判明しました。祭祀場からは、石冠、石皿、その他多くの石器が見付かりました。
当時は、牡蠣、ホタテ貝、はまぐりなどの貝塚が再現されていますが、一番の見どころは、その場所に立って、縄文人も見た同じ内浦湾の風景が眺望できることです。みなさんも、ここに立ちましょう!
2022年5月2日に訪問ゴールデンウィークだったが訪問者は少数縄文時代の勉強になる。あまり世界遺産という雰囲気はない。
丘の上に白いものが広がっていてこれなんだ?と思ったら貝塚が復元されてました。今まで見たどの貝塚ともスケール感が違って驚きました!併設の資料館には発掘された土器や石器などが展示されていてその細かい装飾に驚かされます。駐車場も資料館も無料です。歴史に関心のある方にはオススメの場所です!雨の日に訪れたので次は晴れた日に行って縄文人も見たであろう景色も堪能してみたいと思います。
名前 |
北黄金貝塚 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0142-24-2122 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

世界遺産の構成資産になっている北黄金貝塚。ちょうどルート上だったので立ち寄りました。