早島の藺草宝庫で畳の歴史学ぼう。
早島町歴史民俗資料館の特徴
日本一のい草に特化した展示が充実している、貴重な資料が揃った博物館です。
い草から畳表を作る工程が具体的に理解できる仕組みが整っています。
施設は向かいの公民館での依頼で開館、アクセスも便利な立地となっています。
早島町歴史民俗資料館は通常閉まっているので、すぐ近くの公民館で鍵を開けてもらいました。早島町歴史民俗資料館では主にい草の展示がありました。い草を使った畳表関連の展示が多くありました。
日本建築には欠かせない畳が藺草から出来ている、藺草って??今現代建築で畳は少なくなって居ますが欠かせない存在です。現在は絨毯の様な花ござが流通して夏は爽やかヒンヤリでとても触りも良いです。見直したい一品ですね。
日本一だった早島表の歴史を学べる。
い草・畳製造に特化した展示で、考古資料やほかの民俗資料の展示はありません。
昔全国的にも有名だったい草に関する事を展示しています。
向かいにある公民館で依頼したら、開館してくれます。畳の製造や歴史について学べます。30分あれば十分回れる。絵柄のある畳は初めて見ました。
い草から畳表を作る工程が良くわかりました!
名前 |
早島町歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-482-1511 |
住所 |
|
HP |
http://www.town.hayashima.lg.jp/kankoucenter/meishoshokai/1454918864523.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

早島町の伝統産業な藺草のその製品が飾られてました。