江尻町の龍光院近く、懐かしの神社。
江尻町の龍光院のすぐ北側に有る社です。こちらの広瀬神社に関する由来、起源については正確な古文書が残っておらず不明ですが、次のような口伝が残っています。昔、この辺りが大和朝廷の支配下にあった頃、江尻の里人が庸役として奈良に召されました。里人がその地の廣瀬神社の御神徳を知り、御神徳を得て神縁にあやかろうと分霊を頂き江尻の守護神として鎮座せしめたと云われています。江尻廣瀬神社の文献で残っている資料では寛永十九年(1642年)高松藩主松平頼重公が当社が廣浜神社と成っている神号を廣瀬神社と改め一村一社の制を定め江尻村の氏宮(神)としました。文政八年に高松藩士久米通賢が江尻海岸を埋め立て新田開発を行い甘蔗を栽培、砂糖を作り大阪方面に積み出すように成ると村内は豊かになり元禄年間に拝殿を修理、安政年間に社殿、狛犬等を再建。明治に入り鳥居、灯籠、玉垣、注連柱、百度石、神泉所等を氏子達の献金によるものです。昭和、平成に社殿の雨漏りで傷んでいるので二回程修理し現在に至る。祭神 若宇迦廼売神合祀祭神 金山彦神、金山比賣神、倉稲魂神境内末社 金刀比羅神社、金山神社、幸神社。
名前 |
廣瀬神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

昔にここで遊んだことがある神社です。今回僕が訪れたときも親子が遊んでいました。