西郷政隆ゆかりの平城、歴史が息づく。
増永城跡の特徴
菊池初代則隆の子が開いた歴史的な平城です。
遺構は少なく、井戸や土塁の存在が魅力です。
西郷さんの墓とされる五輪塔が立つ特別な場所です。
意味ある場所。
菊池初代則隆の子 西郷政隆が開いた平城で日本百名城ではない…遺構は少なく井戸・土塁が残るだけまた西郷さんの墓と呼ばれる五輪塔が建つのみえっここが!?って場所が城跡です。
場所がわかりにくいです西郷南洲先生先祖発祥の地の駐車場を利用して 奥にある神社に向かって左手です。細い藪の中に入ると右手にあります。
名前 |
増永城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

菊池十八外城の一つ。砂田若宮神社の地が城跡で、菊池一族の西郷氏の居城であり、西郷氏はその後肥前西郷氏や三河西郷氏の祖となり、西郷隆盛もこの末裔を称していることから、西郷隆盛発祥の地として整備されており、駐車場も完備されています。遺構は少ないですが、神社の西側に土塁が一本残っています。全体像が掴みにくいですが、この土塁が西端で、ここから神社側が城内となります。井戸も残っているそうですが、一般宅敷地内にあるようで、見ることは出来ません。神社の参道となる南側の道の西側の田んぼが少し低くなっており、堀の跡と思われます。