新幹線近くの福山城、歴史を感じる!
福山市立福山城博物館の特徴
福山駅から徒歩5分で、アクセスが抜群な福山城が魅力です。
2022年の築城400年記念リニューアルで、新しい見どころが増えました。
江戸時代の遺構が残る博物館内で、歴史を肌で感じられます。
新幹線で福山駅を通る人は、全員城下に入っていることになるらしい…福山駅から5分ほどで行ける城です。無料のコインロッカーがあるけど、城まで上り坂を持っていかないといけないので…ちょっと大変でした。城の中は博物館というだけあって、歴史を楽しく学ぶことができます。
福山城(ふくやまじょう)は、広島県福山市丸之内1丁目にあった日本の城。城跡は国の史跡に指定されている。久松城(ひさまつじょう)、葦陽城(いようじょう)とも呼ばれる。日本における近世城郭円熟期の代表的な遺構であり、2006年2月13日、日本100名城に選定された。2018年7月30日には福山城跡の天守閣部分に対し、広島県内では初の事例となる景観重要建造物の指定がされた[1]。2020年から2022年にかけ、築城400年を記念した大規模な改修工事が行われた。福山城天守の北側壁面には最上階を除いて鉄板が張られていました。その目的は風雨への備えとともに、天守の位置が城郭内の北側に寄っているため、外部から直接天守が攻撃されることへの備えでもありました。鉄板張りを記録した史料のうち1698(元禄11)年の「備後福山之覚書」(池田家文書)が最も古く、水野家が藩主だった時代には天守の壁面に鉄板が張り付けられていたことが分かります。鉄板は幅11·3cm、長さ130cmを基本とする縦長の板を横に並べ、上下に重ねる「羽重ね」という留め方で取り付けられていました。丸い鋲頭(びょうとう)が付いた鉄釘で打ち留められており、板の左端とそこから一段落とした中央に打つことで、鋲頭が斜めに並んで見えます。また天守の東西面の北端にも見切りのための鉄板が張り付けられていました。北側壁面の鉄板張りは全国の天守の中でも極めて特殊なもので、他に類例がありません。
5年ぶりに来ました。凄く綺麗に、優雅に、生まれ変わっていました。数多い歴史的な展示物や馬に跨がる体験コーナーや火縄銃を撃つ体験コーナーがありました。天守からの眺望は最高でした。
日本一新幹線駅に近い天守閣福山城🏯2022年に築城400年リニューアルを終えたばかり。徳川家が西国大名に睨みをきかせる為、譜代大名の水野勝成を送り込んで築城。外観はお城。中は最新の博物館で福山の成り立ちや水野勝成、阿部家についてなど大変分かりやすくなっています。福山観光からは外せない福山城。体験型の展示もあるので、若い方でも楽しめると思います🐴
令和の大普請に合わせて、城壁や城内展示の改修が行われました。白と黒のコントラストが綺麗です。また、「中学・高校の歴史授業は浅すぎて、もう少し歴史上の人物にスポットをあてた城の歴史を知りたい・・・それでも、難しいのは嫌だ。」そのような歴史好きな人にぴったりの施設だと思います。初代藩主は、それまで避けられていた明智光秀の「日向守」を継承し、鬼日向として恐れられた水野勝成です。武将としての能力だけでなく、城下町を中心とした街作りに尽力した政治家としての器量には感銘しました。城内=博物館となっていて、エレベーターや階段を使って5階(笑)まで昇ることができます。各階に歴史的な物品だけでなく、鉄砲で的を打ったり、馬に乗って水野勝成と競争するアトラクションがあって、気軽に楽しめました。お城の撮影スポットについて、勿論南側の城表も良いですが、黒い鉄板が張り巡らされた城の北面はかっこいいので、穴場だと思います。駐車場は北西側に無料で利用できる場所があり、警備員さんがおられたので助かりました。お城の敷地内には手入れの行き届いた散策エリアがあり、半日ほど散策で楽しめました。夜になるとチームラボの光の祭典が行われているみたいで、昼間もオブジェが存置されているのが赴きが薄れました。夜は若者向け、昼は年配者向けのような印象を受けました。
(2022.11.19現在)リニューアルオープンからまだ間もないからか、土日祝日は事前予約制となっております。完全入れ替えは行っていないのですが、見学時間は30分を目安とするので、展示物をまじまじと見たり、体験コーナーで遊んだりすると、あっという間に時間が経ってしまいます。そんなわけで展示物がかなり充実しているので必須の見学対象物を絞っていくと良いでしょう。5階の展望台から南を見ると福山城の伏見櫓や月見櫓、筋金御門など、歴史的建造物が一望できて趣深いです。
2022年8月28日リニューアルオープン 。HPから事前予約だが、30分毎に40人、当日券も十分あるようだ。入場料500円、JAF会員証他、100円割引あり。貯蔵品も空襲前の写真もよい状態で保存され、デジタル映像も分かりやすい。乗馬、槍、射撃等、無料体験、各階にスタンプがあり、6重に重ねていくと、美しい福山城ができるアイデアは、楽しめる。天守閣からの眺め、JRや新幹線も城内と言う、福山城唯一の魅力。エレベーターもある。広場には、武将になった気分になるような、椅子やテント付きテーブルセットも用意され、天守閣や伏見櫓、月見櫓等、全体ゆったりと見渡せる。
今日は福山城の他の門を写真を撮りに行きました。福山城は四方、工事足場の骨組みで囲まれている。工事が完成したら必ず、北側の鉄板張りの勇姿を見たい。工事期間は令和4年(2022年)8月27日の完成予定。
駅からは天守閣が見えなかったので 来てみて驚きました今しか見れない 工事中の レアな天守のお姿です工事は2022年8月27日までの予定だそうです。
名前 |
福山市立福山城博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
084-922-2117 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

福山駅から、駅から散歩で訪問。城の中に線路があるのが福山駅。なので、駅から近い。復元した城で、城の中が資料館になっている。資料館は、映像がたくさんあり見応えがある。資料館の映像を見れば、城の歴史、福山の歴史がわかる。館内は、撮影禁止。天守閣の展望台は撮影できる。展望台から、福山の街並みがよくみえる。この城の見どころは、裏側が黒いこと。訪れたらぜひ、城の裏側を見た方がいい。