珍魚を間近に楽しむ剥製ミュージアム。
海とくらしの史料館の特徴
あまり近くで見ることの無い魚を間近で観察できる空間です。
日本最大級の魚の剥製ミュージアムで、種類も豊富に展示されています。
大満足の入園料金で、剥製の数が驚くほど多くて楽しめる体験ができます。
あまり近くで見ることの無い魚をゆっくり間近で見られる。大きな魚の剥製は迫力があって良いです。小さな魚や貝の名前も1種ずつ名札がついており、海辺で見たことあるけれど名前知らない貝もたくさん。大きな博物館では無いけれど、集中してみていると結構時間経ってました。
正直、最初はあまり期待せずに行ったのですが、まず、受付の方が親切で印象がよく、展示品の節々から感じられる施設の人のユニークさ、変わった魚が沢山いたり、斬新なフグのオブジェが飾られていたり、出る時には大満足でした!友達にも話をしたところ「気になる」と言っていたので、今度はその子を連れていきたいと思います!
大きなマンボウやピラルクなどたくさんの魚標本があり面白かったです。ただでるときにスタッフから休館日だよと言われとまどいました私が入る前は休館日とかいてなかったのにややこしいんだよ。
規模は大きくありませんが、多数の魚の標本が展示されています。巨大なマンボウの標本に、圧倒されます。70歳以上無料、JAF割引使えます。
ぴかぴかのはく製の標本がすごい量展示してあります。
本格的な魚の剥製がたくさん展示されています。マンボウが想像以上に大きくて驚きました!小さい子はもちろん大人も楽しめます。
北海道や沖縄、様々な魚の剥製が相当数あり楽しめた。子供が楽しめる工夫などもあり、こどもたちはとても楽しそうだった。滞在時間は子供が飽きた為に一時間程度だったが、本音を言うと1つ1つじっくり見たかったのでまた来たい。オムツ替えシート有り。
魚や生物が好きな自分としては、、ということで★4。ここまで魚のはく製のオンパレードでくるのも珍しい気がします。またマンボウの日本最大というはく製はなかなかの迫力でした。一般的な目線を想像すると、★2~3くらいを行き交うくらいでしょうか。はく製ということもあって、作り物感はどうしてもありますし、魚に興味ない人からしたら施設名の「海とくらし」の展示物少なっ!ってなるんじゃないでしょうか。入館料は450円でしたが、この展示量と規模感だと妥当というか、下手したら少し安いといっていい気がします。そもそも興味がない人からするとこれで金とるのかーとなるかもしれませんが、これよりも全然しょぼくてお金をとる博物館はそれなりにありますよーって思います。施設は満足したのですが、観光で訪れる方に大注意なのが、入口付近で、「おカネ貸して」といってくるおばあさんがいたら気をつけてください。「財布を落としちゃったのだけどバスに乗らないと行けなくて500円かして」と自分は声をかけられたのですが、地元民のおじさんがおばあさんに注意の声をかけた瞬間おばあさんは逃げていきました。おじさんによると、だいたい500円~1000円をいろんな人にたかっているようです。よく出没しているようです。気をつけましょう。
境港での仕事が早めに終わったので前から興味のあったこちらの資料館に残り1時間しか無いが16時から訪問。JAF割引50円でした。事務横に唯一の生体であるメダカがいましたが館内は全て剥製による展示です。もちろん動き回ることなが無いのでジックリと表見を観察する事が出来ます。なかなか艶のある剥製で色落ちも無く帰って作り物かと間違うぐらいの精巧さだと感じでしまいます。なにせ平日閉館間際なのでお客さん皆無なので好きなように見れて写真も色んなアングルから思いのままに撮影出来て遠慮なく出来ます。ゆっくりみても小一時間程度で全てを網羅する事が出来ます。ただ水族館と違って動かないから面白い動物の動きを観察する事が出来ないので椅子に座ってぼんやりと眺める事が出来ず一度観ればもういいのかもしれません。宮城県気仙沼に氷詰にされた魚を展示する氷の水族館に似た様な感じでした。どちらも漁業が盛んな地区ですのでより一層のご発展を期待します。
名前 |
海とくらしの史料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0859-44-2000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

水木しげる記念館と同じくらい期待していたのだが期待外れだった。剥製といっても魚類なので甲殻類以外は模型みたいな感じ。ふーん、という感じで見学して終わり。二階はよくわからないが絵画が展示してあった。再訪はないなと思う。