周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
祭神 伊弉冉命(いざなみのみこと)伊弉諾命(いざなぎのみこと)事解男命(ことさかおのみこと)速玉男命(はやたまのおのかみ)天穂日命(あまのほひのみこと)軻具槌命(かぐつちのみこと)菅原神(すがわらのみちざねのみたま)天児屋根命(あまのこやねのみこと)天太玉命(あまのふとだまのみこと)由緒 ここの熊野神社の創立は大永五年(一五二五)と伝えられている。天児屋根命・天太玉命の二神は明治一七年九月、小田の冬口神社を合併したものである。鳥居の「熊野神社」の扁額は佐伯藩主だった毛利高範公の書かれたもの。例祭 昔は秋祭りは11月22.23日、夏まつりは6月22・23日の決まった2日間に例祭りをしており、この熊野神社をはじめ、近隣の(山王社・産霊社・二ノ宮社・白山神社)の合わせて5社を順番に回っていたという。毎年、夏祭り・秋祭り共にお神楽を奉納していたが、2020年はコロナの影響で中止となった。駐車場 境内に5~6台程(途中の道が細くなっているが、ファミリーカーでも通行できた)御朱印 無し販売等 無し。