スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
流恵比須神社 (事代主神) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
御祭神・応神天皇・仲哀天皇・神功皇后豊前の国、宇佐八幡宮より御勧請される(勧請年は不詳)東大寺文書には正和五年(1316年)五月「与田保本所非国尚之事」の中に、「当保寺社者自二往古一以来、全以国衛之綺無レ之、彼寺社云者地頭建立鎮守也云々」とある。余田保内の寺社が地頭建立の鎮守とすれば、八幡宮はもちろん与田保地頭の勧請創建に相違ない。永禄七年(1563年)再建。享保二年(1717年)余田地区は古来義理人情の厚いところで、旧藩政時代の大凶作で各地に年貢不納の大暴動が起こった時、当時の余田村民はこれに参加せず年貢を完納し一村平和に過ごした。藩から各戸に褒美が下ったが敬神の深い村民は、このお金を出し合い名合八幡宮の社殿を改築した。公民館前に日本初の租税完納塔が建てられている。寛保二年(1742年)再建。明治六年(1873年)村社に列する。大正五年(1916年)現社殿を御造営した。御朱印あり。