関ヶ原で感じる歴史の息吹。
竹ヶ鼻城跡の特徴
竹鼻城跡は関ヶ原の戦いで消滅した歴史ある城址である。
映画資料館の隅に整備された石碑と説明看板が見どころ。
近くの藤の花も有名で、訪れる価値がある場所です。
関ヶ原の戦いにより地上から消滅したお城。現在も城地が確定されず、城を模した歴史民俗資料館前に石碑だけが残る。
真田戦記竹ヶ鼻城跡岐阜県羽島市竹鼻町2624岐阜県羽島市にある竹ヶ鼻城が築城されたのは、応仁年間(1467年-1469年)と言われています。地理的な事もあって大勢力の争いの場となります。天正12年(1584年)時の城主、不破広綱は羽柴軍に水攻めにあいます。水は二の丸まで入り城内に立てこもる兵も筏を組んだりして対処しましたが開城しました。慶長5年(1600)関ヶ原の前哨戦として、8月22日に東軍に攻められます。城主杉浦五左衛門は織田秀信に属し戦いましたが戦力差は如何ともし難く降伏のすすめを拒絶して抗戦を続け、午後にはついに力尽き、城に火を放って自害しました。城は廃城となります。現在の城風の建物は、歴史民俗資料館・映画資料館です。
羽島市歴史民俗資料館・映画資料館のまえに説明板と石碑がありました。
関ヶ原合戦ファンなら抑えておきたい城趾。遺構等はないが所在地を知ると関ヶ原前哨戦の流れが見える。合わせて大垣城と岐阜城もチェックですね。
「小牧・長久手の戦い」の関連史跡巡り🚶・1584年4月…長久手の合戦⇒家康勝利・1584年5月…竹ヶ鼻城の合戦①第一次竹ヶ鼻城の戦い…秀吉三大水攻め⇒秀吉勝利「秀吉三大水攻め」…備中高松城(vs毛利戦)、第2次大田城の戦い(vs紀州・根来衆・雑賀衆討伐戦)※「日本三大水攻め」…第一次竹ヶ鼻城の戦いが外れて、後北条氏/小田原征伐の「のぼうの城で有名な忍城の戦い」が入ります、忍城攻略戦は秀吉ではなく、石田三成・大谷吉継・長束正家らが直接主力したので秀吉枠から外れます🐤②第二次竹ヶ鼻の戦い…関ケ原の戦いの前哨戦、猛将/福島正則が攻城、最後まで城将/杉浦重勝が本丸で抵抗するも、大軍の前に城に火を掛けて自刃、忠義の武将‼️本当は実際に城郭の正確な位置は判明せず不明瞭、斜め前に「お城地蔵大菩薩」有ることからこの辺りかと推定とのことです。数台のスペースある無料駐車場あり使用できます、小さな歴史の1ページですね🤔
立派な資料館と映画資料館?が建っています。遺構は全然分かりません。
小牧・長久手や関ケ原の戦いで史料に出てくる城。城跡は市街地となり遺構は見当たらない。
石碑の周りの木を手入れしてね。
看板だけですね。映画資料館は懐かしい展示物もあり楽しめます。
名前 |
竹ヶ鼻城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ

城跡としては、説明板のみです。ここの城は、小牧長久手の戦、関ケ原の戦の時に、2度攻められています。小牧長久手の時は、秀吉に水攻めにされています。大規模な堤を秀吉は作ったそうですが、そんなことまでしなくてはいけなかったのでしょうか?関ケ原の時は、福島勢をはじめ東軍に攻められ、1日にで陥落しているそうです。地形から見ても、そんなに難攻不落にはみえませんが。秀吉の趣味でしょうか?水攻め。