歴史薫る三重塔と五百羅漢。
天寧寺の特徴
尾道七佛めぐりの一つで、歴史ある曹洞宗の寺院です。
1367年に足利義詮が寄進した五百羅漢像が圧巻です。
三重塔からの尾道の眺めはとても美しく、桜の時期は特におすすめです。
尾道七佛めぐり京都五山の指導者普明国師を開山とし、室町幕府第2代将軍足利義詮の寄進で創建された禅寺三重塔から見る尾道の景色は何とも言えずエモい御朱印もらうとき、納経所のチャイムはファミマっぽい。
三重塔がよく知られてますが、境内には染井吉野や枝垂れ桜があり、桜の季節はとても綺麗です。
三重塔を上から見下ろすってなかなか出来ない経験です。趣のある塔です。その周辺から見える瀬戸内海は一見の価値あり!
尾道と言うと、どうしても千光寺になってしまいますが、その途中にある天寧寺もおすすめ。商店街から線路の下を潜り抜けて石段を上りましたが、鉄橋とも言えないような、本当に通り抜けるためだけにある線路下の空洞みたいな感じで雰囲気ありました。お寺の入り口から振り返ればほんの少し小高いだけですが、尾道の街並みが。五百羅漢も圧巻でしたし、ぜひ足を運んで頂きたいですね。
GW5/5、晴天の15時過ぎに伺いました。猫の細道を降った後に案内がありちょっと寄り道して訪れることにしたのですが、結果として今回尾道で訪れた中で一番思い出に残る素敵なお寺(立派な3重の塔もこちらのお寺の一部!!西國寺と持光寺はいけなかった…次回こそは!!)でした。とても手入れが行き届いている庭に、社も見事な襖絵もあり立派でしたし、五百羅漢はこんなにすごいのになんでもっと有名じゃないの?と驚いたぐらいです。参拝の後正面から下って振り返ると、これまた最高に映える線路と天寧寺が…すかさず写真を撮りました笑ありがとうございました。
三重の塔は有名ですが、本堂や五百羅漢も見応え有ります。
尾道観光で寺院巡りをするなら、浄土寺、千光寺、西國寺、そしてここ天寧寺の四ヵ寺はマスト!千光寺へ続く千光寺通り、又は天寧寺坂の間にあるお寺さん。千光寺に隠れて、あまり目立った感じがありませんが、羅漢堂の五百羅漢が見応えがあり、三重塔も見所です。三重塔の上を通る「猫の細道」から見る風景、手前に三重塔、尾道市街と向島へ渡る尾道大橋の眺望は良好で、観光紹介にも使われる風景写真として多くの人が目にしていると思います。また、「猫の細道」では、人懐っこい猫たちが多くいて癒やしてくれます。この周辺の雰囲気、大林宣彦監督の尾道三部作を感じさせてくれ、オススメだと思います。
2022/5/1に参拝。お寺の名前は知らなくても、三重塔越しに臨む尾道の風景はパンフレット等で見たことがあるかと思います。これを見たら尾道しかない、というくらい「THE ONOMICHI」です。臨済宗の寺院として開山されましたが、後に同じ禅宗である曹洞宗に改宗しています(そう言えば、ここに来る前に参拝した持光寺も改宗していました)。素朴な疑問ですが、改宗ってそんな簡単にできるものなのでしょうか?それはともかく、ここでは三重塔の後ろにある石段を上って風景を堪能しましょう。結構急で石も崩れていますので、転ばないように注意して下さい。五百羅漢も見逃しなく(撮影不可)。人がいなかったので、御朱印は書いてもらえませんでした。
尾道古寺巡りのルート沿いに入口がありました。五百羅漢像は一見の価値あり。本堂も静まり返っており、非日常感を味わえました。
名前 |
天寧寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0848-22-2078 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

千光寺を徒歩で降りた所にある無人のお寺さんですが、重要文化財で歴史的価値があり、素晴らしい三重塔(塔婆)だと思います。お参りさして頂き有り難うございました。