松江の神秘、貴船神社の美。
貴舩神社の特徴
松江城の鬼門封じに位置する貴舩神社です。
高淤加美神を祭る歴史ある神社です。
住宅街にある小さな神社で心安らぐ美しさ。
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱より太く外に出ている 心御柱あり 礎石建ち。
松江城の鬼門封じとされる寺社はいくつもありますが、由緒書きによればここもそうってことかな?ここに水の神(水運関係?)があるってのは現在からすれば不思議に思えます。清潔に手入れされていて気持ちのいい空間でした。
主神高淤加美神、雨や水の神様ですね。御由緒を拝見すると、堀尾公の頃、慶長年間に現在地に移された神社ということです。出雲地域では比較的新しい方の神社、と言ってよいかもしれません。観光地的な神社ではありません。地元の方々の崇敬篤い神社、という感じで、境内はとても綺麗でした。灯籠のレリーフがとても精緻なのが印象的。こうした華やかなものは、他所ではあまり見かけません。城下町として栄えた橋北ならでは、という印象をうけました。
松江の住宅街にある小さな神社。
貴船神社ハイステイシスと美しさ(原文)貴船神社高淤加美神。
貴船神社高淤加美神。
名前 |
貴舩神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-23-1581 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=29611 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

島根大学近くの小さな神社です。江戸時代の『雲陽誌』にも「貴舟社」として・高龗神を祭ること・元禄十年(1697)の遷宮棟札があることが記されています。当時は随神門と神社付近に貴舟川と呼ばれる川があったようです。