松江の古社、竜の目玉が印象的。
賣布神社(めふじんじゃ)の特徴
松江市中心市街地に立地する賣布神社、地域のシンボル的存在です。
竜神様の本殿と清めの塩、お茶で心を癒すユニークな体験ができます。
歴史的な背景を持つ寺社で、出雲国風土記にも名を連ねる由緒正しい場所です。
竜の目玉が印象的な神社でした。清められた塩の入ったお茶をいただき小風に涼む事が出来ました。御朱印あり。
松江散歩の途中に立ち寄った神社。街なかの神社ですが、素晴らしく綺麗に整備された境内。松江の人の心の美しさを反映しているような清々しい神社です。
速秋津比売神を主祭神とする古社。何度か遷座の後、13世紀頃に現在地へ移ったと考えられている。社号の賣布とは草木が豊かに生える事を意味し、出雲風土記にも賣布社と記されるぐらい古くからの名称だったようです。現在地に移ってからは白潟大明神や橋姫大明神と呼ばれていた。境内はキレイに清掃されており気持ち良く参拝できます。清められた塩が御守として売っています。持ち歩いてもよいし風呂や料理に入れるなど、普通の塩と同じように使えます。無料駐車場あり。神社の前に3台停めれる。トイレは境内にあります。
2024年6月5日賣布神社へ参拝境内は、とてもキレイに管理されてて心地良い神社です神職さんは親切な方で、御朱印を書いていただいてる間、塩入りのお茶を頂いて本殿の龍神様を写真を撮っていたら曲線の光が写っていたお話しをしたら「感性が強い人や霊感が強い人が写真撮ると良く写ることが多いらしいとのこと」※霊感は0なので視れませんが癒しの良い氣を感じました龍神様に感謝ですいつも、ありがとうございます。
島根県松江市にあります賣布(めふ)神社。主祭神は速秋津比売神。出雲国風土記に賣布社(めふのやしろ)として記されている歴史ある神社です。お清めの塩が有名で、御朱印をお願いしている間にお清めの塩の入ったお茶をご馳走になりました。とても空気が綺麗な空間で、清々しく穏やかな気持ちになれます。
厄除けの神社ですが境内には複数の社が有ります。駐車場は南側の3台と西側にも有ります。近隣は寺院がたくさん有りますが墓と法事の為の寺院で京都や奈良のような寺院ではありません。
綺麗な神社です。駐車場は狭いので、どこかの駐車場に停めて、徒歩で周辺を散策するのがいいと思います。御朱印は300円で、直に記帳していただけます。待ってる間、番茶を頂きました。
松江駅から、松江城に歩きで向かっている時に、立ち寄りました。式内社と言うことで歴史があり、祓戸の神の速秋津比賣神を祀っていて、体を清める、塩入りのお茶をいただきました。御朱印拝受しました。
白潟八幡宮、出世稲荷神社と松江城方面へと参拝すると存在する神社で、松江駅からも近く参拝しやすい場所にあります。駐車場は随身門の傍にありますが三台が限界です。本殿には龍と麒麟の彫物があり、御朱印を書いていただいた巫女さんの話だと麒麟は珍しいらしいです。境内社の恵比須社には備前焼の陶製狛犬もあり、岡山の吉備津彦神社を思い出します。御朱印は社務所でいただけまして、待っている間塩入りのお茶を頂くことができます。この社務所にて「塩のお守り」もいただけます。先に社務所に女性お二人も珍しそうに購入されていました。
名前 |
賣布神社(めふじんじゃ) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-24-3698 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

大橋川沿いの松江市中心市街地に鎮座しており、おそらく市民でこの神社の存在を知らない方はいないと思うのですが、何かの序でではなくきちんと参拝したことがなかった事に気づき、お参りさせて頂きました。境内は外から見たよりも、ゆったりとした空間が広がっており、松江の歴史を感じさせる雰囲気に包まれています。社務所で御塩守の入ったお茶をいただけますので、祓い清められましょう。