国宝松江城の魅力、いぶし銀の渋さ。
松江城の特徴
国宝に指定された松江城は、日本で数少ない現存天守の一つです。
1607年に築城が始まり、堀尾吉晴が手がけた歴史あるお城です。
内堀や美観地区が魅力的で、桜の時期の散策が特におすすめです。
国宝の松江城にいきました。お城は、僕自身興味ないですが、友達に連れられて行きました。ここは、建て替えも無く、昔のままで、タイムスリップした感覚になり、将軍様になった気分でした。是非、歴史、お城大好きな方、行ってみてください。Kokuhō no matsuejō ni ikimashita. O-jō wa, watakushijishin wa kyōmi ga nai nodesuga, tomodachi ni tsure rarete ikimashita. Koko wa, tatekae mo naku, mukashi no mama de, taimusurippu shita kankaku ni nari, shōgun-sama ni natta kibundeshita. Zehi, rekishi, o-jō daisukina kata, itte mite kudasai.
現存12天守の一つ。あまり知られていないが、12天守中広さで2番目、高さで3番目を誇る。最上階から望む宍道湖の景色はもちろん素晴らしいが、はしごに近い急な角度の階段や梁の上に建てた柱など、当時の城郭の様子を実感できる。
ひとめ観れば「名城」だと実感すると思います。黒く厚い雨覆板が時代を感じさせますね。白と石垣のバランスもとても素敵で市から色々な角度で撮影が楽しめます。時間の都合で長居はできませんでしたが訪問して良かったです。沢山は回れませんでしたが・・次回来れたら来たいですね。 古墳も撮影したいし・・・^^;
車中泊の旅、訪問は2024/11/初土曜日天気晴れ最初に駐車場はどうするか?松江城の周りは官庁街です。官庁が休みの時駐車場は無料開放されています有効に利用してください。国宝です。やはり現存のお城は歴史の重みがあります。城内木造質感・構造・構造体の劣化具合狭くて急勾配の階段・構造体柱質感・床材の輝き等静かであれば当時の空気感感じる事出来ます。最上階天守閣からの松江市内眺望も当時に想いを馳せる事十分です。お城木製外壁構造を見ると国宝の重みを感じます。
現存天守のある12城、その中でも5つしかない国宝に指定されている天守の一つです。天守閣の型には望楼型と層塔型がありますが、コチラの松江城の天守閣は望楼型です。自分は層塔型より松江城の天守閣の様な望楼型天守の方がカッコが良く思え、好きです。天守の中はあまり照明がされてなく、薄暗いです。足元には気をつけましょう。天守の最上階からは宍道湖を見渡せ眺めが良い!多少の時間なら並んでも入場する価値はあります。南多聞櫓から本丸へ入ったところで天守閣へ入場するチケットを購入しました。券売窓口と券売機があり、券売機で買ったのですが買い間違えて、武家屋敷と小泉八雲記念館の入場券もセットになったチケット¥1,100を買ってしまいました。天守閣だけの入場券ならもっと安いのでしょう。なお市営駐車場に駐車して来られた方は、天守に入場してチケットを渡す窓口の手前に、駐車料金を割引するために駐車券を通す機会が置いてあります。駐車券を忘れずに持参しましょう!
2023年 2月 寒い日に素晴らしいお城に行きました‼️松江城‼️、、、堀尾吉晴が開府の祖とあります 😊😊1607年に築城を始め 1611年に完成しました‼️お城を見学しましたが、敵からの攻撃に対して戦うための装備などがあり、考え方もやはり要塞なんだとわかりました ( ^ω^ )日本で現存します天守は12城あります。その中で、国宝は 5城❗️、、、松江城も入ります ☺️☺️土台の石垣もお堀の石垣も当時組まれたままのものだそうです‼️、、、すごいです❗️天守の入り口には小さな場所が設てありまして、それを附櫓というそうです (^.^)そちらから登閣していきます。藩主さんは、1番天辺にいつもいらゃると思ってましたが、どうもそうではなさそうです❗️敵が攻めて来た時などに、そちらに上がって避難されるようです ( ◠‿◠ )でしょうね、、、フムフム、、、でなければ運動不足になるかもしれません ( 笑 )見るものがたくさんありまして、昔の人の考え方などに驚きます 🤭🤭しかし、冬は寒かったことでしょうね❗️ストーブもエアコンもない時代にどのようにして室内を暖めていらしたんでしょう⁉️それに、階段の1段1段の高さと言いますか、結構登り辛い高さなんです❗️現代人よりは背の高さも低いように思いますが、あの階段を敵襲などで登り降りするなんて、うーん 疑問です❗️更には、階段の手前から奥までの幅も細いように感じます❗️敵には 良い対策ですが、、、いつも不思議に思います 😅😅今回、私も脚力を試されたことがわかりました ( 笑笑 )柱の包板、箱便所、、、あまり他のお城では見たとがありませんでした (^O^)どっしりとしました頑丈な作り、戦禍にもめげずに、廃城の危機にも存続できましたことが、何より素晴らしい松江城❣️黒い塀がまた不思議な強さを表しているようです‼️雨の中、少し大変でしたが、国宝 松江城の天守に登ることができまして、お城を少しは理解できたかな?と思っています‼️昔の人の 叡智に触れることができました 😄😄😄☆☆☆☆☆ 国宝松江城の公式サイトがとてもわかりやすく完全に説明してくださっています‼️わからないことが、こちらの公式を読みまして なるほどと理解できました‼️とても見やすく ありがたいです (*^o^*)
期待せずに行ったら、思いがけずすごく良かった。江戸時代の初めに堀尾吉晴が建て、その後松平氏が継承した城で、解説を読むと、建築時代的にも、戦闘用の城郭というより、居住空間としての快適さも追求しているという。形は質素ながら城郭建築のいかつい感じがあまりなく、確かに居住性重視という感じがした。天守閣最上階の部屋は広く、また市内に高い建物がないことで4面に見晴らしも最高に良く、気持ちの良い部屋だった。城の南側は官庁街と繁華街だが、街全体が上品な雰囲気があった。
バイクは堀の内川、木製の橋を渡った所に駐輪場があります。橋はエンジンを切り、押して通りましょう。展示物は適度で十分、適量な展示の分、お城の広さを感じられるのが素晴らしい。さすが国宝、現存するお城の中での風格は流石です。天守閣から望む宍道湖も美しく、松江に来たら必ず寄るべき素晴らしいスポットでした。
まず、内堀やその周囲が美観地区になっている。堪能する目的で一周歩いた。水量が豊かで、城郭を中心に水路が張り巡らせている。美しい城下町の一部と観光の渡し船が残り、江戸以前の風情を垣間見ることができた。
名前 |
松江城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0852-21-4030 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

数少ない国宝。国宝ということは現存部が非常に多いということ。なので階段は急だし石垣は無骨だしみがいがある。駐車城が有料なのがねっく。減免もあるけど無料にはなりません。