大鹿村で味わう鹿肉と栗最中。
道の駅 歌舞伎の里大鹿の特徴
ケータイ国盗り合戦の長野の主を捕獲できる場所です。
地元の母ちゃんたちが作る美味しい食事が楽しめます。
大鹿村ならではの物産やジビエ革のアクセサリーが魅力です。
スタンプラリーで来ました!国道152が通行止めだったので県道59号を走って来たのですが、祭日でもダンプカーが多かったです。全部ダンプカーは道を譲ってくれるドライバーで素晴らしい✨👏出来たばかりなのでしょうか?綺麗な道の駅です。裏には山や川を観れるテラスがあり、11月の夕方は日が影って寒かったけど夏は良いと思います。初めて見ましたが発電所カードの配布をしてます。気になる方はどうぞ〜
2024/10/10山里に有る道の駅でした。施設全体が綺麗なところでした。大鹿歌舞伎が春と秋の年2回有り、秋は10月第三週の日曜日に有るそうです。ゴミ箱無し。24時間トイレにもクリーナーが有りました。周りの山の景色が綺麗でした。付近の道路が通行止めが有るので要注意です。
💮道の駅 歌舞伎の里大鹿へいったよ。国道152号線沿い、山間にある道の駅だね。駐車場は30台ぐらいかな。営業時間は9時半からだよ。この道の駅は歌舞伎押しだよ。大鹿歌舞伎が有名なんだって。明治4年から続いているみたい。すごいね。ここはオンラインショップもやってるみたい。気になったら検索してみてね。そーんじゃ👋
道の駅 歌舞伎の里 大鹿村観光案内所ありその昔、この谷に迷いこんだ旅人が一宿一飯の恩義にと村人に伝えた歌舞伎が、時間を経た今でも継承されている。定期公演は春と秋、春はGW、秋は10月3週目の日曜日。塩の里同様、地元の野菜やジビエ、地元希少「中尾早生」大豆の味噌、岩塩を使った「塩もなか」などなど。塩もなかは90歳を超える職人が作っていたが、今は婦人部に受け継がれ大鹿土産の人気の一つ。通常生活の食材もあってキャンプの食材くらいなら手に入る。「おい菜」ジビエも食べられるレストランも併設されているが、かなり不定期なので要確認。「おいでなんしょ」の切り絵は、大鹿村をこよなく愛し移住した、故栁土情さんの作品。
道の駅南アルプスむら長谷から道幅の狭い分杭峠を越えて、50分ほどで着きました。店内は天井が高く開放感がありとても綺麗で、レストランでは鹿肉を使ったメニューが多く、コンビニのような販売所では全国のご当地レトルトカレーを販売していました。建物の裏手にあるテラス席のすぐ脇には綺麗な川が流れ、山々も眺望できます。松川町方面へ行く時、かなりの数のダンプカーとすれ違ったので、急カーブやトンネル入り口などは注意が必要です!
2024.05.05記録。新しくてピカピカ✨とても綺麗で、近代的な道の駅ですね!もちろん、観光客がお土産を購入するにも良しですが、スーパーマーケットも併設されているような造りなので、地元の方々も多く訪れます🛒観光案内所もあり、大鹿村に訪れた際は先ずこちらに立ち寄ってもいいでしょう💡また、館内では、300年もの歴史ある素晴らしい“大鹿歌舞伎”の録画も放映されているので、しばらく観て楽しめましたよ‼︎地芝居として全国初、国の重要無形民俗文化財の歌舞伎をいつでも観ることができるなんて、感激ですよね♡♡作りたてのお惣菜の数が豊富で、お弁当やサンドウィッチなどがあります🍱🥪コーヒーが¥150。大鹿村特産塩使用のジェラートも人気です‼︎お惣菜やコーヒーなどをテイクアウトしたら、イートインスペースで食べるのがオススメ💡ですが…、1番気持ちが良いのは、屋外の川と緑を一望できる河原側のベンチで食べるのも最高です✨青々と澄みきった川と緑のコントラストが、とても美しいです🏞️🕊️大自然を満喫できるスポットでもあるので、買い物ついでに外の景色も楽しんでくださいね😉
綺麗で清潔な道の駅。塩らーめんうまかった!お土産に鹿肉買いました。
アクセスしにくいけど、綺麗でお土産の種類も豊富です。
憧れの大鹿村。伊那谷を望みつつ、冷やした山塩餡もなかを頂く。道の駅は新しく大変キレイに保たれており、観光情報、グルメ、地場特産品の土産も充実していた。山塩もなかは上品な甘みで美味しい。
名前 |
道の駅 歌舞伎の里大鹿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0265-39-2844 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ケータイ国盗り合戦の「長野の主」を捕獲できます。他所からきて大鹿を知るにはうってつけの場所だと思います。隈取をあしらったポリ袋は日本一素晴らしいポリ袋だと思います。いずれ額装にするつもりです。こちらで購入した「塩もなか」。私にとっては世界で一番好きかつ美味しいもなかです。ネット販売でリピしたほどです。鹿肉担々麺もネット販売してほしいなあ…