生きる力を育む表現力。
絵画教室アトリエ5の特徴
絵画教室としてだけでなく表現とは何かを学ばせてくれる場です。
ただ技術を学ぶのではなく見方や考え方を深める教育が魅力です。
自然に触れ合うことで素敵な面を引き出してくれる美術クラスです。
娘が5歳から高校2年まで通いました。絵画だけでなく工作などたくさんのステキな作品が今でも我が家を彩ります。絵画の技量だけでなく、様々な面で娘を育てて頂き先生方には感謝しかないです。
元スタッフです。先生方と一緒に心を燃やした日々が懐かしく、今もSNSなど楽しみに拝見しています。カリキュラムは先生方の専門的知見をもとに毎年練りに練って組み立てられていますが、何より目の前の子どもたちの「今」と寄り添い、季節の歓びや日常の中にある小さな感動や気づきをとても大切にされています。暗に素材を与えて描かせる(作らせる)のではなく、個々の表現や感性を引き出すために、アトリエ5の先生方はいつも一人一人をよく見て耳を傾け、肩を並べて対話をしています。子どもたちが自ら考え、手を動かして、自分の表現に出会っていく姿は側で見ていてとても頼もしく清々しいものでした。またそんな子どもたちの筆跡ひとつ手跡ひとつに成長を感じ、それを先生方と喜び合う時間も贅沢でした。近隣にも様々なスタイルの絵画教室があるのでそれぞれに理想的な教室と出会える事が一番だと思いますが、内部にいた人間として偽りのない気持ちでおすすめしたいのでコメントさせていただきました。
小学校6年生から高校2年生まで通っていた卒業生です。アトリエ5の先生方は1人ひとりの活動に真剣に向き合ってくださいます。レッスンは、表現と鑑賞が一体となっていて、1回1回がギュッと濃い内容です。今では美術教育を専門に勉強している私ですが、アトリエ5の美術教育は本当に素晴らしいと思っています!
兄妹共小1から現在も楽しく通っています(兄中2、妹小4)絵を描く技術だけでなく、もっと大きな、生きていくうえで大切な事も教わっているような気がしています。アトリエでの経験が、自信に繋がっているようで、学校やその他の生活面でも良い影響が出ていると思います。そのような指導をして下さる先生がとても素晴らしく、創作を通じた仲間との交流も素敵で、本当に通わせて良かったです。
息子たちが小学生の頃、通っていました。五輪の時に翼をテーマに粘土製作をした際には、願い事を書いた紙を中に仕込んだのが印象に残っています。ただ作ったり描いたりするだけでなく、思いの表現も大切にされている場所です。季節の植物や果物、シャボン玉を空に飛ばすのを楽しんでからそれを描くなど、アトリエ5の名の通り、五感を大切に育んでいただいたこと、大人になっても子供たちの中にちゃんと根づいています。工作も季節に合う、色もさまざまな材料を使わせてくださり、毎回どんなものが仕上がってくるか親の私も楽しみでした。
※要注意!!※すーっごく感じ悪いです。一部の生徒さんを贔屓してたり一部にはイヤミを言っていました。子供だったら傷つくなー。先生は女性のイヤーな部分全開で陰湿。教え方も抽象的でよくわからない。あ、でも先生のお気に入りになれば逆に楽しいかも?自分の子供は絶対にいれない!子供が大切ならいれないであげてください。傷つく可能性が高いです。
単なる絵画教室としてではなく、いろいろな場面や先生のご自宅の庭の自然に接することなどを通して、「表現とは何か」を多様な方法で伝えることを一生懸命考えている教室だと思います。自分の家族の次に学校よりもアトリエとの付き合いが長いという方が多いのも、よく考え抜かれ、時間をかけて作られた安定したカリキュラムがあるからだと思います。
ただ絵の描き方を教えるだけでなく(スキルだけ上げたいなら他の教室でもいい)、モノの見方や考え方、感じ方など、総合的な教育として美術教育をしてくれる教室。教室のブログから伝わってくる講師陣の熱意もすごい。
親が知らなかった子供の素敵な面を沢山見つけて伸ばしてくれる美術クラス。子供扱いしないで、人間対人間で、時には厳しく時には優しく真剣に向き合って下さるところが素晴らしいです。アトリエ5に出会えたことはとても幸せで、アトリエ5を選んだ自分を親として褒めたいと思っています。おすすめです!
名前 |
絵画教室アトリエ5 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
044-411-5154 |
住所 |
〒211-0025 神奈川県川崎市中原区木月1丁目29−25 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

姉弟ともに習っていました。ただ絵の描き方の技法を学ぶだけではなく、取り組み方や表現方法も教えて頂きました。伸び伸びと作品に取り組んでいたと思います。工作も楽しんでいましたし、聴想画(曲を聴いてイメージしたものを描く)がとても新鮮でした。レッスン後に子供たちの様子なども先生からお話があって、家庭では見ない姿も垣間見れたようで楽しかったです。子供たちの作品は家中に飾っています。美術館に鑑賞に行く機会もあったり、2年に一回の作品展も本当に素晴らしくて辞めた今も見に行っています。