隠岐国一の宮、神社とイカ浜。
由良比女神社の特徴
浦郷港近くのイカ寄せで有名な浜に隣接した神社です。
隠岐国一の宮として島内の信仰を集める由緒ある神社です。
海中鳥居と漁り取りの看板がインスタ映えするフォトスポットとして人気です。
参拝してきました。御朱印はフェリーターミナルで300円でいただけます。バスに乗る前に預けて、港にもどってから、もらう方式です。神社は無人で割と草ぼうぼうです。
行ってきました港から程近い場所です特段の感じはありません敷地内には奉納や儀式的な催事、祭祀に使われるであろう土俵がありますすぐ近くにはイカ寄せの浜があります特別な雰囲気がある感じでもありませんが散歩して見るには良いと思います。
一宮巡りで参拝しましたこちらの神社は基本無人で御朱印自体は別府港の観光案内所で頂けます別府港からバスが走っていて本数もそれなりにあります(毎時一本ほど)神社へのアクセスは良好です観光船、観光バス乗り場からも徒歩圏内なので待ち時間に参拝するのもありかもしれません神社前にあるいか獲りの浜と海中鳥居神社裏にある浦郷港を望む鳥居は良いフォトスポットですね。
2023.4. 22 奉拝こちらも隠岐国一の宮の1つになります。隠岐の島(島後)の西郷港を8:30発のフェリーに乗り、島前の西ノ島へ。(隠岐の一宮は2社あり、2つ参拝するにはフェリーの運航スケジュール上、どうしても一泊が必要になります)西ノ島の別府港に到着したら、レンタカーで真っ先にこちらにやってきました。御祭神は由良比女命。この名前の神はここだけにしかないって事のようですが…由良比女\u003d須勢理姫と見るという説もあり、ウィキでは御祭神は堂々と須勢理姫とかかれてます。神社前のイカ寄せの浜の伝承と神話のイカが須勢理姫の指を噛む共通点からかもしれません。随神門を抜け、階段を上がると向拝のある本殿があります。隠岐の島の神社とは造りが違います。大社造?春日造?どちらかだと思いますが…よくわかりません。綺麗に整備されてるようでししが、無人のようです。御朱印は到着した別府港にある西ノ島の観光案内所で頂けました。そのため、いつものように御朱印と本殿の記念撮影ができませんでした。
由緒ある神社です。御朱印は観光協会で先に頂くことをお勧めします。御朱印帳への記帳もして貰えます。電動ママチャリを借りて行けば20分もかからず行けました。
「隠岐国一の宮」延喜式神名帳に見える古社で漁業神、海上守護神として島内の信仰を集めています。参拝を終え駐車場へ戻ってきたところ、神社の監事の方に社殿内部を見ないかと声を掛けられ、社殿内を拝観することができました。欄干にイカの彫り物が彫ってあったり、燭台の下にイカや鯛の彫り物があったり、これだけの規模の神社でイカの彫り物があるのはここだけだと笑って言っておられました。社殿の注連縄は出雲大社の注連縄と一緒に作られると言ってもおられました。
2023.4. 22 奉拝こちらも隠岐国一の宮の1つになります。隠岐の島(島後)の西郷港を8:30発のフェリーに乗り、島前の西ノ島へ。(隠岐の一宮は2社あり、2つ参拝するにはフェリーの運航スケジュール上、どうしても一泊が必要になります)西ノ島の別府港に到着したら、レンタカーで真っ先にこちらにやってきました。御祭神は由良比女命。この名前の神はここだけにしかないって事のようですが…由良比女u003d須勢理姫と見るという説もあり、ウィキでは御祭神は堂々と須勢理姫とかかれてます。神社前のイカ寄せの浜の伝承と神話のイカが須勢理姫の指を噛む共通点からかもしれません。随神門を抜け、階段を上がると向拝のある本殿があります。隠岐の島の神社とは造りが違います。大社造?春日造?どちらかだと思いますが…よくわかりません。綺麗に整備されてるようでししが、無人のようです。御朱印は到着した別府港にある西ノ島の観光案内所で頂けました。そのため、いつものように御朱印と本殿の記念撮影ができませんでした。
一ノ宮の御朱印を求めてやってきました。境内は人気もなく、とても静かですね。イカ寄せの浜があるぐらいイカが獲れたんでしょうね。
イカ寄せの浜とセットで見学すると面白い所です。神社の建物自体はこじんまりとしていてそれほど時間がかかるわけではなく、町営バスのバス停もありますが、本数少ないので浦郷バス停からも歩けます。
名前 |
由良比女神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
08514-6-0950 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=6502 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

浦郷港の近くにあるイカ寄せで有名な浜に隣接する神社。素朴な造りだが、この境内から見る浜の姿は大変美しい。