常盤橋公園で渋沢の偉業を感じる。
「渋沢栄一像」朝倉文夫の特徴
常盤橋公園にある渋沢栄一の銅像は大きくて立派です。
銅像は日本銀行を背景にし、歴史を感じる場所です。
渋沢栄一は近代日本資本主義の父と称されています。
日本橋室町を抜けて日銀の横を通って東京駅方面へ行く際に通りました。こんもりとした木々の間に立っておられます。さすがに有名で 立ち止まって眺める人や 撮影する人もいました。
「近代日本資本主義の父」と呼ばれた渋沢栄一の銅像が、日本銀行をバックに常盤橋公園に建っています。江戸城の城門の一つである常盤橋門がある公園に、ステッキを片手に一歩踏み出した姿が印象的な銅像です。銅像自体は二代目のようで、初代は太平洋戦争での金属提供で一度は撤去されましたが、再建されています。また、常盤橋門の大きな石垣が残る公園は、渋沢青淵翁記念会により公園も復旧整備がされています。朝倉文夫が製作したこの銅像だけでなく、常盤橋門の巨大な石垣と復旧された常盤橋が見ものです。隠れた梅の名所としても知られているそうなので、春先にはまた訪れたいです。
■青淵 澁澤榮一/1955/朝倉文夫東京都千代田区にある銅像。常盤橋の西岸に建つ澁澤榮一の顕彰立位像。作銘:青淵 澁澤榮一作者:朝倉文夫建立:昭和30年 (1955) 11 月高さ:6.5メートル程 (石台含む)●「近代日本資本主義の父」と呼ばれた澁澤榮一の顕彰像。そんな澁澤榮一の銅像は都内に3体あり、その内の一体が日本橋川沿い西岸「常磐橋公園」に建てられて南向きに配されている。川向かいの東岸は日銀本店が位置する。「東洋のロダン」と云われる彫刻家、朝倉文夫に依頼して制作となる二代目の像。初代の像は昭和8年(1933年)11月11日の渋沢栄一の命日に完成も第二次世界大戦による金属提供で撤去されていた。その後朝倉文夫の制作で再建となる。台座は初代昭和8年11月11日建立の石台を二代目の像へ引き継いで設置したようだ。常磐橋公園では昭和8年(1933)に財団法人渋沢青淵翁記念会によって復旧整備が行われ、完成した顕彰像は同会から旧東京市に贈られた。現在は千代田区立公園として開放されている。此方は、かつて、江戸城の城門の一つ常盤橋門があった場所でもあり、現在も残されている城門の石垣は「常盤橋門跡」として国の史跡に指定されている。
2023年春 平日東京駅の用件で、少し時間があったので周囲を散策、常盤橋公園に偶然にも発見!まさか、渋沢栄一の銅像とは!大きなしっかりした銅像です。新しいお札のお顔そのままです。なぜかひっそりとしており、寂しいですね😔
戦争中に金属供出を経て戦後に彫刻家 朝倉文夫氏によって作られたことは解説を読んで知りました。企業、大学の歴史を辿ると驚くほど多くの礎を築いたと思いを馳せます。
渋沢栄一の銅像です、かなり大きいです。周囲の公園は工事中ですが銅像は見学できるようになっています。
NHK大河ドラマで御馴染みの渋沢栄一氏の銅像。この度、新紙幣にもなるということであやかりたく来訪。まず銅像は見る角度によって表情や印象が変わってみえ、とても氏の感じをよくあらわしよくできた作品だと思いました。あまり誰かの銅像をわざわざ観に行くことって少ないのですが、さすがに日本経済の父、その功績をたたえたい気持ちでいっぱいになりました。ですが、ちょっと周りの様子が大河ドラマも終了したせいもあってか、なんだか打ち捨てられてほっとかれているような印象でもう少し綺麗な状態にしてくれたらとなと、思わざるを得ませんでした。
東京の中心に立つ渋沢栄一翁の銅像はなかなか立派です。ただちょっと目立たない所にあります。最寄り駅は地下鉄東京メトロ大手町駅と三越前駅ですが東京駅からも歩いて15分〜20分程度の近さです。私は東京丸の内北口から歩いて向かいました。常盤橋公園の端に建立されており銅像の隣は現在工事中でした。渋沢栄一翁の関連施設でしたら嬉しいですね。また近くには貨幣博物館もあり無料で見学もできるのでお薦めです。
そんなに人通りも多くない常磐橋公園に意外なほど立派な故渋沢栄一氏の銅像が建てられています。この銅像は実は2代目です。初代は1933年に建てられましたが第二次世界大戦による金属提供で撤去されました。現在の像は東洋のロダンとも称された朝倉文夫によるもので1955年に建てられています。実は渋沢栄一の銅像は結構あちこちにあります。邸宅があった北区の飛鳥山公園、東京商工会議所、帝国ホテルの敷地内、板橋区の都健康長寿医療センター、そして出身地である深谷のJR駅前にもあるそうです。この常磐橋公園は江戸城の城門の一つ常盤橋門があった場所であり、現存する城門の石垣は常盤橋門跡として国の史跡に指定されています。
名前 |
「渋沢栄一像」朝倉文夫 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

日本橋見学後、近くに渋沢栄一の像を発見して見学しました!壱万円に載ってから人気上昇中かな?