歴史ある西条藩の門、美しき陣屋跡。
旧西条藩陣屋跡 大手門の特徴
愛媛県西条市に位置する歴史的な陣屋跡が魅力的です。
資材は幅広の水堀や雄大な薬医門形式の大手門です。
現在は愛媛県立西条高校として利用されている歴史的スポットです。
西条藩陣屋跡がそのまま西条高校という愛媛県でも有数の進学校になってるまぁまぁのレアアースしかも藩の大手門が高校の正門になっており陣屋のお堀もきっちり残って整備されておりお堀の外側のベンチには親藩大名の証である三葉葵の御紋が施されていてー地元の人びとが自分のところの殿様をいかに誇りにしていたかがわかるような気がしますただいかんせん陣屋の内部は現役の学校なので入って見学は難しいのがなぁ…だけど外からでも十份美しい陣屋跡ですよ。
立派な門です。前のお堀ととてもよく似合ってていい感じです。
大手門前の堀には立派な鯉がいっぱい 水が凄く綺麗!堀向こうの直線道路は江戸時代には流鏑馬や騎馬行列が行われてました。
西条高校の入り口。前にはお堀があり春は桜やつつじが咲き周囲はウォーキングに最適です。秋祭りにはだんじりが並ぶ見どころでもあります。
歴史的な門で、重厚さに見惚れてしまいますが学校の校門でもあるので、1人で寄ったのでサッと写真を撮る程度で済ませました。天気がよく、お堀から歩いて回ると歴史を感じます。#hellonew新居浜アンバサダー。
大きな堀に大きな門が残っています。陣屋跡にすっぽり収まる学校…やっぱりお城や陣屋の敷地は大きい❗
この西条陣屋(さいじょうじんや)は、愛媛県西条市明屋敷(伊予国新居郡西条)にあった西条藩の藩庁です。ある。西条城、西条館、桑村館、明屋敷などの名でも呼ばれます。愛媛県史跡に指定されています。藩主は、一柳氏、江戸幕府天領(直轄地)、松平氏(紀州家よりの分家)と代わりました。
江戸時代に一柳氏や松平氏の西条藩陣屋が置かれた場所で、現在は愛媛県立西条高校となっています。校内には入れませんが、中敷門や北御門、石垣と堀が残り、公園として整備されているので、付近の散策をお勧めします。
西条市のシンボル 市役所、石鎚山、お堀。
名前 |
旧西条藩陣屋跡 大手門 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0897-56-5151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

紀伊家分家西条藩の陣屋跡の御門です。そこから左に堀を歩いて30秒で伊藤五百亀記念館があります。この人誰?と思う人は多数おられるでしょうが京都三条大橋の袂高山彦九郎像の作者と云えば京都人には納得と思います。入場は基本無料のようです。