赤い社と静寂、夏越の茅の輪。
礒宮八幡神社の特徴
後藤家を守護する八幡大神を祀る神社です。
赤い社が特徴で、竹原の街並みから少し離れた静かな場所にあります。
宮司さんが親切で、訪問者に温かいお声掛けをしてくれます。
竹原を観光するにあたり、まずは地元の神様にご挨拶。緑に囲まれながら南西に開けた明るく気持ちの良い神社です。神職の方と少し立ち話をしましたが、とても穏やかで優しい方でした。
御祭神・八幡大神・比売大神・神功皇后建久5年(1194年)鎌倉の幕臣後藤兵衛実元が、宇佐八幡宮の分霊を後藤家の守護神として勧請し、後藤家に鎮祭したのが始まり。実元の没後、地元の人々により現在地の南西方面の鳳伏山麗に社殿を建てて祀ったと言われています。万治元年(1658年)神官唐崎正信により現在地に遷座されました。御朱印あり寺社巡り動画https://youtu.be/CnpI7cBKDAA?si\u003di50uSFE4Nfx_11Xx
竹原の市街地、主要道から少しだけ離れたところにあります。とても静かな神社ですが、建物は立派です。社務所に宮司さまがいらっしゃれば、御朱印を頂くことができます。
7月に入っても夏越の茅の輪が出てました。左右一回ずつだと御歌は2番までしか歌えない…摂社の真中に茅の輪神事の起源となった須佐之男命が祀られています。本殿裏手の水神社が当地の元々の神様?
正福寺山公園に行くついでに訪問お世話になりました。
恵方参りの為、初参拝させていただきましたとても綺麗な神社です。
初詣と御朱印をいただきました。直書でした。祈願の予定がある時は上の社にて御朱印を書いてもらえます。
ツーリング途中に参拝しました!手入れ、掃除が綺麗にされており、非常に良い雰囲気のある場所でした!駐車場も第1〜4までありました。参拝後、受付にて御朱印をいただき帰宅しました!※受付の場所が少し分かりにくく、鳥居をくぐりすぐ左側の奥にあります。
竹原の街並みから少しだけ離れていますが、場所は分かりやすかったです。境内も大変綺麗に整備されておりました。社務所がわかりにくかったですが御朱印もいただくことができます。とても感じの良い所でした。
名前 |
礒宮八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0846-22-2529 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

たけはらの旧町内に貼っていたポスターです。秋季の例大祭は、9月の敬老の日の連休の土日に開催されるようです。