道の駅宇津ノ谷峠、 美味しい手作りおにぎり。
道の駅 宇津ノ谷峠 (藤枝側)の特徴
手作りおにぎりが大変美味しい道の駅で、立ち寄りたいお店です。
国道1号沿いに位置し、上下線からアクセスしやすい便利な道の駅です。
トイレがとても綺麗で、到着時に安心できる環境が整っています。
2025/1/29火曜日の深夜に、名古屋から平塚に向かう時に立ち寄りました。毎回ですが、こちらに立ち寄る時はいつも都市間の移動の時が殆どなので、いつも夜中の休憩になってしまい、昼間お店が開いている時は行った事が無いんです…。だから、夜の感想だけ…。この道の駅は、更に東京方面に少し走った所にもう一つ休憩所があります。こちら側の駐車スペースはそんなに大きくなく、車20台くらい?!とトラックもわずかしか停められません。きっともう一つの奥の方が広いと思います。さて、ここは国道バイパスのところもあり、見た目高速のパーキングのような感じです。深夜でもいいところが自販機がたくさんあり、色んな種類から好みのものを選べれるのが有難いですね。また、トイレと情報コーナーは暖かく、また授乳エリアも設置されてたので、ママさんからはとっても有難いですね!夜中、お店閉まってる隙間からちょっと覗いたら、お土産コーナーが見え、魅力的なものもたくさん置いてありそうですね。いつか、昼間明るいうちに来てみたいと思います。まとめると、運転の休憩がメインの道の駅ですが、それでも色々見て楽しめそうだと思います。、
宇津ノ谷峠の道の駅は上下線にあるので便利。上り側を両方させてもらった。トンネルや峠道の古代から平成までの簡単な歴史が掲載されていて、お土産屋やトイレもある。
お正月に、立ち寄りました。とても清潔にしていたお手洗い。助かりました。細長い形状の道の駅。又、時間のある時にゆっくりと散策したいと思います。お手洗い ウォシュレット有ります。
ツーリング途中に休憩で立ち寄らせていたきました懐かしいアイス自販機やドリンク類はいっぱいありますお手洗いも綺麗でしたよ売店にはお土産がそれなりにらあります外には休憩スペースがあるのですが臭いがすごくてとても入れないですなんの臭いかは分かりませんけど。
トイレ休憩で立ち寄りやすい場所にあります。種類は少ないですが野菜なども販売しており季節やタイミングによれば良い出会いがあるかも。今回、私は長寿という梨を購入しました。売店の中は狭くお土産目的には向かないと思います。
トイレ休憩に寄りました。小さな道の駅ですが綺麗なトイレ🚹🚺♿ウォシュレット付きです。売店も小ぢんまりしてますが、おやつ買うには問題無し😋今日(4/17)は新鮮な筍·茹で筍·山菜等も売ってます。筍は鮮度が命!駐車場もパッと見狭いですが出口方面にも縦列で停めれます。
手作りおにぎり美味しい。外に地物野菜、中には手作りパンや駄菓子コーナーも。おみやげもお茶系の商品や田丸屋チューブわさびなど、お手頃なものがある。週末限定で茶豆豆腐販売。アイスもあるし、限られたスペースで充実しててよい。
「道の駅」宇津ノ谷峠は、峠を挟んで静岡市側と藤枝市側に駐車場や物産館など3つの施設を持つ全国でもめずらしい構成をもつ「道の駅」です。藤枝側に寄ってみましたが、とても小さな道の駅でした。スタンプはありました。次に、静岡側(上り)に行ったところ、駐車スペースしかありません。反対側の下りには、大きな建物が観えました。
国道沿いの峠の途中の道の駅。小さいけど新茶が売っていて嬉しい。交通情報や休憩室などもある。峠を超えたら静岡市。
名前 |
道の駅 宇津ノ谷峠 (藤枝側) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-667-5080 |
住所 |
|
HP |
https://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/shizuoka/shizuoka04_2.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

あちらこちらと道の駅をみてきましたが、「らしくなさ」でいうとかなり上位ですね。ただの駐車スペースに売店があるくらい。さびれた景勝地にある有料駐車場の趣です。道の駅は上り、下りの二つで一体といった感じなのでしょうが結構距離あるし歩いていくわけにもいかず、ちょっと困惑です。下り側は反対車線となります。右手に施設がみえたらすぐの交差点でいったん左折して(その先は私有地で立ち入り禁止)すぐにUターンしてから戻るといった感じです。静岡方面に向かう場合はさらにUターンが必要になるのでよっぽど暇じゃない限り両方いかなくていいかなって感じです。【2025.03】