夏の祭りと古墳の魅力。
大念寺の特徴
出雲市中心部に位置し、アクセス良好なお寺です。
古墳が有名で、歴史を感じる場所となっています。
夏には楽しい祭りが開催され、福引も楽しめます。
佛光山常照院大念寺。浄土宗のお寺です。御朱印を書いて頂けます。とても綺麗なお寺です。
山号は佛光山。院号は常照院。1452年創建の由緒ある浄土宗のお寺です。本日はイベント開催中で人出が多かったです。
浄土宗の檀家寺です。本堂裏手に国指定文化財の古墳があります。墓地の中を通りますが。
出雲市中心部に位置するお寺ですね。墓地には古墳もありますね。
昔からある近くのお寺。変わらぬ場所、先祖が眠る場所。今日もお参りにやってきました。由緒正しいお寺です。
夏にはささやかなお祭りがあります。
仕事で通り掛かりました。参拝いたしました。只管打坐。
寺というよりは古墳が大変に有名。出雲には古いものがたくさん残っています。6世紀後半の古墳なんだそうです。
毎年夏に祭りがあります福引券を貰って当たったら、扇風機 バーベキューコンロなどがもらえます。
名前 |
大念寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0853-21-0403 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

仏光山常照院 大念寺宗派:浄土宗(知恩院)本尊:阿弥陀如来享徳元年(1452)、尼子持久(尼子氏の祖である高久の子)が出雲国守護代として赴任してきました。その折に、従ってきた持久の弟栄久が、今市町上成にあった堂を改め、大念寺としたのが起こりとされます。その後、承応年間(1650頃)に現在地に移りました。明治になって火災により焼失。再建されています。(建物)本堂(明治2再建、昭和62改築)、庫裡(明治2再建、平成4移築)、鐘楼(大正)、稲荷神社(大正)、護念会館(昭和62)、茶室(建築年不明)・観音堂(建築年不明)(寺宝)阿弥陀如来画軸(鎌倉時代)、観経曼荼羅(寛永18)、七如来画軸(嘉永元)、涅槃画軸(明治2)