茶臼山麓の荘厳な神社。
眞名井神社の特徴
石段が高くて滑りやすく、特に下りは注意が必要です。
茶臼山の南麓に位置し、神々しい空気を感じられる神社です。
荘厳な佇まいの本殿は江戸前期の大社造で県指定建造物です。
意宇六社の一社として以前から訪れてみたいと思っていた神社でした。鳥居の前には「眞名井の手水」というみたらしがあって、水を汲むことも出来ました。茶臼山から流れる水は真夏で雨がしばらく降っていない日にも関わらず十分な水量が流れていました。鳥居をくぐるとすぐに社に上がる長〜い石段があります。(杖も準備してありました)石段を登ると立派な大社造りの神殿がありました。歴史を感じる佇まいです。他の六社の熊野大社や八重垣神社のように人が沢山参拝する神社では無いのでゆっくり参拝出来ます。
元伊勢籠神社の元宮と同じ社号ですが、関連はありません。真名井とは「最高の湧水」といった意味なので、天満神社や稲荷神社のように特定の祭神との関連はありません。真名井神社の近くにも「真名井の滝」なる滝があって、神事に際してはそこから汲んだ水を使っているそうです。出雲風土記にも記述のある古社とそれているものの、これぞというほどの文化財もなければ神代にさかのぼる由緒もありません。神魂神社との関連が深く、同じ社家が祭祀を行っているそうです。遠路はるばる訪れるほどの見ごたえではないものの、周辺には神魂神社の他にも八重垣神社、熊野大社と言った十分な見ごたえの神社が複数あって、それらとあわせての参拝であれば満足できるかと存じます。
茶臼山(神名樋山とも)、出雲風土記には、神名樋野(かんなびぬ)と記載されているそうで、神社は古代より神のおわすその御山の麓に鎮座されています。この地域の平野部から見ると存在感のある御山で、自然の象徴たる身近な信仰対象であったのでしょうね。周囲には、力を持っていた方の邸跡が点在しています。やれ階段登るのに難儀しました。青竹の杖の心遣いに感謝です🫡
観光地としても有名な神社が含まれる意宇六社の中では、知名度は低い方かも知れませんが、茶臼山の南麓に鎮座する雰囲気抜群の神社です。・手水は、天之真名井からの引水のようです・鳥居から続く石段は、神魂神社にも似た雰囲気があり、神名樋に入って行く神聖な気持ちになります。・飾り気のない拝殿が好きです。・大社造りの本殿も立派です。・神社前の参道は、条里制の名残がありつつも、現代風にお化粧直しされた感があり、車で来られた方も、歩きたくなるような趣があります。
伊弉諾尊と天津彦根命を御祭神とする意宇六社の一社。明治以前は伊弉諾社と呼ばれていたそうです。長い階段を登り上がった先にある拝殿は珍しい高床式のような造り。1934年に建てられた物です。本殿は1662年に再建されており島根県の文化財に指定されています。基本的に無人神社だが手入れは行き届いている。六社の中でも眞名井神社と六所神社は人が少ないので静かな雰囲気で参拝できます。駐車場あり。神社に向かって右斜め後ろにスペースがあります。トイレは階段を登って右奥です。
この神社の祭神は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと) 、天照大御神の御子神の天津彦根命(あまつひこねのみこと)です。出雲風土記には「真名井社」記載され、 延喜式では「真名井神社」に比定される古社です。明治までは「伊弉諾社」と称していました。当社の東500mほどの場所に、真名井の滝があります。本来は、そこが旧地であったと私的には考えています。この滝壺で汲まれた水は古来より出雲国造の神火相続式や新嘗祭の際に用いられたとされます。現本殿は、寛文二年(1662)の再建です。県指定有形文化財に指定されています。
本殿は出雲地方にのみ見られる大社造で,ここは江戸前期の建築であり,県指定建造物です。神魂神社と並んで,古建築好きにはお勧めできます。
意宇六社の一つ神社前は田園の長閑な風景だが、鳥居から雰囲気が変わって厳かになります苔むした不揃いの大きさの石を積んだ石段の参道は幻想的ですが、滑りやすく危険で特に下りは注意が必要です境内は広くはないですが静かで落ち着きがあり、階段上の拝殿の雰囲気は良く、中門や瑞垣で囲われた大社造の檜皮葺きの本殿は荘厳な佇まいで、周辺にはご神気が満ちている感じです。
道沿いに有り、車は道の向かい側に空き地に停めて参拝しました。階段を少し登りますがそこまで苦ではありませんでした。杖も置いて有るので使われるのも良いと思います。木々に覆われていてとても厳かな雰囲気です。拝殿は今までの神社と異なっていて簡素ですが境内はこじんまりとしていますが、とても綺麗に手入れされています。参道だけでなく、境内の周りも木々で囲まれ外界と遮られていて不思議と神秘的でした。社務所は無人でしたが、麓の左手が宮司さんのご自宅でしたのでそちらで御由緒記と御朱印を頂きました。ありがとうございました。
名前 |
眞名井神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0852-23-6940 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=6308 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

石段が高いですね。山にある神社らしく、石段をちょっと頑張って登ります。登ると見晴らしもよく、いい感じですね。神紋の二重亀甲紋に「有」の字。「有」の字は「十月」を組み合わせたものと聞いたことがありますが、このあたりも神在月を大切にしていたのでしょうね。真名井の滝に、時間がなくていけなかったので、今度はセットで参拝させていただきたいです。