久万高原の雰囲気香る大寶寺。
大寶寺の特徴
四国八十八ヶ所霊場第44番札所、歴史を感じる寺院です。
ガレ状の参道を登ると、立派な仁王門が迎えてくれます。
久万高原の静かな山中にあり、自然の雰囲気が楽しめます。
細道に入る手前の大きい駐車場に停めてから、歩いて行きました。徒歩10分くらいかな?と思います。行きは登りです。仁王門はさすが山の中のお寺なのか、木の立派な門でした。納経所におくま饅頭が売っていました、久万高原に行ったらおくま饅頭は絶対買いですね。
四国霊場44番札所【大寶寺:だいほうじ】愛媛県上浮穴郡久万高原町読めない😅かみうけな郡くまこうげん町だそうです💦仁王門から本堂、大師堂が立派すぎて、横峰寺の疲れが吹っ飛びました!この後の岩屋寺の辛さも知らずに…。#愛媛県上浮穴郡久万高原町#大寶寺#お気に入りの場所。
四国霊場44番札所。久万高原町の中心地からちょっと行った山の中にあります。駐車場がお寺の手前とお寺のそばにありますが。手前の方が広いしそこからお寺までもそこまでないので障害等ない方は広い方に停めたほうが本当に必要な方のためにもいいと思います。駐車場から歩いて行くと途中お遍路道も歩けて、そこに大きな山門があり3mあるという仁王像が立っています。また、大きなわらじもありそこは是非見て欲しいです。(お寺のそばに停めたらわからないしわざわざ降りていく必要があるので面倒かも)そばを流れる川の水もきれいでとても癒やされるお寺さんでした。
駐車場からガレ状(岩が砕けて砂利になった状態)の参道を登っていくと山門が現れます。お寺全体が深山の札所そのままの佇まいです。松山の他の札所で聞いたら、あの辺りはもう少しで雪が降って行きにくくなると言っていましたが、久万高原にはスキー場もありますし11月に入ると路面凍結も始まると思いますので、行かれる際は(特に私のようなバイク旅は)十分お気を付けください。納経所で「一昨日の寒波で来れなかったので今日は再チャレンジです」と伝えたところ「ここは1年中寒いです。どうぞ体に気を付けて」と笑っておられました。
久万高原の山中に有りますので、冬場は雪の中です。本堂の隣まで車でも行ける道はありますが砂利道で凍結や積雪でかなり危険ですね。下の駐車場にも書いてますが、安全のため、巡礼の作法でもあるので麓から歩いて山門をくぐっての参拝をおすすめします。
奥にも駐車場はあるけど道が狭いので手前のところに停めてほしいとあったのでそこに停めて歩いて行くことに。赤い橋を渡ると下乗の杭があり車道とお遍路道に分かれていました。せっかくなのでお遍路道を登っていくとようやく仁王門が見えてきました。そこには大きな藁草履が左右に掛かっていて、かなり年季の入ったものかな。雨が降っていて緑がとても綺麗なお寺でした。帰りにお手洗いをお借りしましたが、温水器が着いてとても綺麗。なぜかすみっこのぬいぐるみが置かれていて不似合いでしたがホッとする感じです。
第44番札所の大宝寺さんです。杉の大木を横に見ながら進んで本堂に向かいます。個人的に森の中を進む道や石段がお気に入りです。
四国霊場巡礼 大宝寺はぜひ下の駐車場🅿️から参道を歩いてください。とても神秘的ですよ👌素敵な所ですね😅
四国八十八ヶ所の44番札所のお寺です。岩屋寺からすぐ近くなので、来てみましたが。創造以上に素敵なお寺でした。参道には立派な杉木が立ち並び、晴天なのに雪がキラキラ降っていたので、更に厳かな雰囲気でした。
名前 |
大寶寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0892-21-0044 |
住所 |
〒791-1205 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2−1173−2 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

四国八十八ケ所霊場第44番札所大寶寺さん。真ん中なので別名「へそ寺」さんで、御本尊は十一面観音様。山門の草履は四国八十八ケ所最大ということでとんでもない大きさ!でした。草履には納め札とかお賽銭とかが挟まってますが、本来は挟むものではないのでルールは守りましょう。といっても説明されないと分からないかもしれませんね。ただやはり神仏への礼儀といいますか作法といいますか…その辺りは勉強してお参りするべきなのではないかと思います。私は幸い先達さんが付いておられますので安心です。お線香の灯しかたとか結構大切。おかげさまで今日も気持ち良くお参りさせてもらえました。ありがとうございます。