無料で学べる下水道の不思議。
大阪市下水道科学館の特徴
リニューアルオープン後初めて訪れ、色々楽しめた施設である。
光るスライム作りなど、無料で子供が満足できる体験イベントが豊富。
下水処理場隣接の科学館で、教育的な展示で下水の仕組みを学べる。
「土の中の水道管 高いビルの下の下水 大事なものは表に出ない。by 相田みつを」とはよく言ったものです。昔とは随分違ってリニューアルされたのかな?とても綺麗で、無料はありがたい。そして、大人になってからも行ってみるべき!映像など見てると「こんな工法・技術があるのか」と勉強になります。最後にアンケートに答えるとマンホールのカードが貰えました。マンホールが好きな人は集めてるとか!みゃくみゃく意外にも、大阪にはキン肉マンのマンホールがあるなんて!
無料で見学できる下水道に関するミュージアムです。まず初めに、二階の巨大スクリーンでイントロ的な映像を見るのだが、これが中身がない。見なくても、次の展示を見るのに何の支障もない映像。もう少し、頑張って欲しかったです。展示に関しては、いろいろ知らなかったことを気付けるものもあったけど、子供騙しのゲーム的なものもあり、中途半端な印象を受けた。
広々した駐車場は無料、入館も無料🆓設備はどこも新しく、綺麗で、空いています。インフラに興味のある子供〜大人ならかなり楽しめますし、大して興味のない人も、少し遊べるようなコーナーがあり楽しめます。期間限定?のスタンプラリーも、とても楽しかったです。全館回って1時間ちょっとか、ゆっくりしたら2時間くらいです。休憩の椅子が多く、のんびりできますが、飲食は基本厳禁です。4歳児くらいなら楽しめますが、3歳児以下の乳幼児が遊べるような展示は無いので、時間は潰せないかも。これでもし入館料500円とかなら、1回でいいかな…という感じですが、全て無料なので、また行きたいと思わせてくれます。
5歳の子どもがお風呂の水はどこに行くの?と言うので、連れて来ました。5歳児にはまだ少し難しかった様ですが、マンホールの蓋のスタンプラリーや毛糸のマスコット製作等でとても楽しんでくれました。大きくなって内容が理解できる様になったら、また連れて来たいです。
光るスライムを作るイベントに参加!楽しくスライムの作り方、学びました。下水道のことを楽しく学べる施設であるのは当然として、スタッフも一生懸命、盛り上がるイベントを企画してくれています!!
下水道・下水処理に関する科学館。無料でこのクオリティは素晴らしい。市内だけにとどまらず、府内全域もカバーしてくれたらもっと嬉しい。子どもから大人まで楽しめる。マンホールカードをもらうだけのつもりで行ったのに、とても楽しめた!特にマンホールふたスタンプは素晴らしかった。これからは歩くときには下を見ながら歩くことになりそう。地下にはキン肉マンのマンホールふたの展示もあり、マニア必見!本当に無料でいいのだろうかと思うほどの展示内容だった。
日曜日昼頃行きましたが、そんなに混んで居ませんでした。子供連れの方が多かったです。マンホールカードはキン肉マンでカード頂くのに見学して携帯でアンケートに応えたら貰えます。とても勉強になりました。
リニューアルオープン後、初めて行ってきましました!思っていたより勉強になって面白かった。遊べる施設みたいに勘違いしているコメントが見受けられるが、興味を持って訪問するだけで全く違う意味を持ってくるので、もったいない。
2022年4月1日よりリニューアルオープンしてます!下水道を学ぶ学習施設であるのに、子供を無料で遊ばせる事ができる施設と思い違いをして、低評価を付けている方がいますが、そのような方々の認識を変えたという意味でもリニューアルは成功と言えそうですね(^^)
名前 |
大阪市下水道科学館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6468-1156 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

下水道の歴史や役割など、とても参考なった。大阪が日本一下水道使用料が安くて、他の都市との比較も出ていたんですよね。昔住んでた広島はほぼ倍額。いや、高いなぁと感じていたけど、実際に見せられると納得しました。マンホールも色々展示されていて、スタンプ集めのようになっているのも楽しかった。これが無料というのはスゴい。子供さん連れの方が多かったのも頷けるな。マンホールカードも頂きましたが、キン肉マンの絵で、世代ど真ん中の自分には懐かしい。