道後公園で歴史を感じて。
湯築城跡の特徴
道後温泉近くの湯築城跡は歴史ある城郭で、規模はコンパクトながら散策に最適です。
資料館には御城印があり、ボランティアガイドが親切に城の歴史を説明してくれます。
美しい公園内で四季折々の風景を楽しめ、松山市内を一望できる展望台もあります。
温泉街から近く、歩いてもいけます、現在は道後公園と呼ばれていて、土塁と掘りが残っており、かなりの規模の城だったことが伺えます。室町時代からの要所のため遺構としての価値が高いようで、湯築城資料館にて城の説明もしてくれます、スタンプもここにありますよ。
今や花見スポットになっている道後公園にある史跡。戦国時代に河野氏が拠点とした城があったという。堀や土塁の跡も残っており、城好きな人からすればなかなか楽しめる場所だった。
道後温泉のすぐ近くで、現在は道後公園と呼ばれている。土塁と掘りが残っており、かなりの規模の城だったことが伺える。室町時代からの要所のため遺構としての価値が高いようである。湯築城資料館にて城の説明もしてくれる。スタンプもここにある。
日本100名城No.80の湯築城を見学してきました。天守はもとより、門や櫓があるわけではないのですが、水堀に囲まれた土づくりのお城はなかなかに珍しいと思います。また、平地のところで再現された屋敷の説明がとても丁寧にされていたのと、施設の方が親切に解説していただけたので、戦国期の武士の生活がどのような感じかがよく分かりました。山頂からは360°のパノラマで松山の街並みが一望できて趣深かったです。道後温泉からすぐ近くなので、お風呂を楽しんだあと、ここまで足を延ばして知的好奇心を満たしてみてはいかがでしょうか。
ただいま、公園となっている城跡です。現存している遺構は土塀や屋敷跡、排水溝などで 陶磁器などが出土されています。南側に道後温泉があり子規記念博物館が、中央の小高い丘に展望台。北側に復元区域として湯築城資料館を始め、武家屋敷2棟や土塁展示室が建っています。スタンプラリーでだいたい20分くらいで一周しました。
R6.11 歴史ある湯築城へ道後温泉の後、あいにくの雨でしたが湯築城へ。道後温泉からは歩いて5分程度。百名城の一つで、天守閣は有りませんが、歴史のあるお城の一つです。道後公園(湯築城跡)としてキレイに整備されてます。相手からの攻撃を防ぐ、本当の戦のために造られた平山城。二重のお堀や土塁も見応えがあります。規模的には小さなお城ですが、より戦国時代のお城としてリアリティがあります。搦手門なんかもワクワクしますね。今回、北側から入り、山頂の展望台へ。階段を下り、ぐるりと一周する途中で湯築城資料館を発見。もしかしたら西側の入り口が正門的な所では??正解です。西側の搦手門から入り、先ずは湯築城資料館で歴史を学ぶことをお勧めします。河野氏の歴史を詳しく教えて頂けます。画像での紹介もあり、その後、河野氏の歴史やお城の構造などをお聞きしましたが、分かりやすく、丁寧で、本当に感動しました。ありがとうございました。キレイな柄のカブトの折り紙を頂き、更に感動。おもてなしに感謝しかありません。松山城も素敵ですが、無骨な湯築城も大好きになりました。
子供の頃、ここにあった道後動物園に通っていました。その頃は城跡だなんて誰も知らなかったので、動物園が砥部へ移った後、立派な史跡になって本当に驚きました。資料館では丁寧な説明を受けることができ、中世では伊予の国が交通の要所であったこと、文化レベルが高かったことをうかがい知ることができます。
続100名城にありましたが、よく知らなくてガイドの方がとても親切に説明くださいました。庭園散策と資料館は無料なのに見ごたえありました。安土城以前の城跡なので天守閣はないです。駐車場は有料ですがすぐそばで便利です。
天気の良い日には気持ちよく散歩できます。自然豊かで景色が綺麗。
名前 |
湯築城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
089-941-1480 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/kankoguide/rekishibunka/bunkazai/kuni/yudukijou_ato.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

近くの松山城に比べるとこじんまりとしていますが、少し散歩をするには丁度良い規模の城跡かと思います。資料館のスタッフの方が優しい方で色々と教えてくれました。