フワフワのつるの子、絶品の一口!
西岡菓子舗の特徴
路地にひっそり佇む老舗の和菓子屋で、つるの子が絶品です。
フワフワの食感が楽しめるつるの子は一度食べるべき逸品です。
隠れ家的な立地で、松山名物の手作り和菓子を堪能できます。
昔ながらの和菓子屋さん。鶴の子というマシュマロのようなフワフワした食感のお菓子が有名でとても好きです。鶴の子も贈答用に買いたかったけれど日持ちがしないので今回は干菓子を買いました。
路地にひっそり佇むお店で発見した、まさにマシュマロのような食感のつるのこ。形状がくずれやすいので持ち帰りは要注意。お店へのアクセスは細い道で少し分かりにくいが、一歩足を踏み入れれば、どの和菓子も美味しさが広がります。特にお店までの細道が運転に自信のない方には不向き。美味しい和菓子を楽しむためには、誰かに助けを借りることもあり?小さな冒険を通じて見つけたこのお店は、優れた和菓子とともに、少しの努力が報われる穴場といえます。
この店の親戚さんの同僚に勧められ訪問しました。勧められた『つるのこ』を購入しました。マシュマロの様な食感で中には美味しいクリームがクセになります。道後温泉駅からちょっと遠いですが徒歩で向かいました。
つるの子に関してはフワッとろ❣️って表現が適切かなぁ〜と!添加物などが一切はいていないため、日持ちがしないですが、それが本来の食べ物でしょうから口に入れた時にわかってしまうのが不思議です(^-^*)レモレモ♪そして、マシュマロを食べた感覚に違いのが個人的な表現ですもう一つの名物朝一に伺ったらありました 桜餅 間違いなくオススメできる一品です😊連日午前中には売り切れるそうですが、出来立ての暖かい桜餅は全く別格の美味しさ!
つるの子🥚かわいくてさわり心地も最高なお菓子。ふわふわでお口の中で溶けます。中に入ってる黄身あんは上品な甘さでとっても美味しかったです。今度は冷凍して食べてみたい。
鶴の子と柏餅を購入。鶴の子はマシュマロの様な不思議な食感。中に入ってる黄色のクリーム状のペーストは何の味なのか最後までわからなかった。柏餅の葉っぱがカスカスに乾燥していて見た目悪かったが、中身は普通でした。
ナビがあれば迷うことなく行けますが、少し道が狭いので、大型車の方はご注意ください。はじめて来ましたが、昔ながらの手作りの生菓子が並んでいました。人気は『つるの子』。ふわふわしてました。生菓子も季節に合わせて作られていて、見ても楽しめました。上品なおかみさんに、生菓子の説明もしていただきました。もう一度伺いたい和菓子屋さんが、一軒増えました。
福岡の土産物で鶴の子がありますが、似て非なる別物です。西岡菓子舗さんのつるの子は素晴らしい。見た目の美しさ、とろける白生地、中の卵黄カスタードの美味しさ、全て最高級でしょう。防腐剤も入っておらず日持ちしませんが、分かっている人に贈りたいお菓子です。
松山のお菓子は一六タルトと坊っちゃん団子のイメージしかなかった私が(松山の皆さんごめんなさい🙇)皇室御用達の言葉にそそられ😅朝イチで訪れた和菓子屋です。路地沿いにひっそりと建つ昔ながらの佇まい。年配の御婦人の丁寧な対応。レトロで上品な雰囲気も素敵です。近くにお住まいなら手土産に喜ばれるのもうなずけますね。羨ましい。😚つるの子と蕨もちを購入。蕨もちはこし餡を本物の蕨粉で作ったもちで包み黄粉をまぶした上品な一品。間違いないお味です。😋そしてつるの子、まさしく卵のようなビジュアル。ふわっと軽いメレンゲの食感にとろける濃厚な黄身餡。う〜ん、こんな和菓子食べたことない。😆💕普段のおやつにはもったいないけどここぞ!のご褒美や手土産にしたい文句なしの一品です。たいへん美味しゅうございました。😉
名前 |
西岡菓子舗 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
089-925-5642 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

銘菓つるの子を買いに行きました。素敵な女性が接客して下さって松山に対する良い思い出をいただきました。つるの子は驚きの美味しさでした。同時に栗きんとんも購入お土産にしました。