安藤忠雄設計の坂の上の雲ミュージアム。
坂の上の雲ミュージアムの特徴
明治から昭和にかけての松山の歴史が分かる展示です。
安藤忠雄設計の建築が見どころで、訪れる価値があります。
司馬遼太郎の『坂の上の雲』をテーマにした素敵なミュージアムです。
ミュージアムには駐車場が無いので近隣のパーキング利用しました。「坂の上の雲」ドラマ再放送を見ているので書物や当時の写真等、興味深いものがありました。平日の午後だったせいなのか空いていたのでゆっくり拝見出来て良かったです。
その名の通り、司馬遼󠄁太郎の「坂の上の雲」のミュージアムです。同作品のファンでもあり、訪問前に再放送が行われるという絶好のタイミング。どっぷりと「坂の上の雲」の世界を堪能することができました。
駐車場がないと言うのにはびっくりしました それ以外素晴らしい こういうミュージアム素敵だと思います 郷土愛が強いというかいいですね なんかうらやましく見ました。
司馬遼太郎の作品、坂の上の雲のミュージアムです。以前NHKで坂の上の雲のドラマをやってた記憶があったのですが施設内で流れていました。調べてみたら早々たるキャストが出演されてるみたいで見てみようと思いました。施設内は戦艦三笠の模型が飾ってあったり文献があったりと好きな方はかなり楽しめるのではないかと思います。建物は建築家の安藤忠雄氏による設計みたいでコンクリート剥き出しのモダンな感じの建物です。
松山城の麓の緑豊かな場所にある博物館。設計は安藤忠雄で、東大阪の司馬遼太郎記念館を思い出す。コンクリートの空中廊下と窓から見える緑豊かな景色の対比が見どころか。司馬遼太郎関係の展示品は全国に散らばってるためか、展示品は少なくパネル展示がメインの印象は否めない。でも見せようという工夫は随所に伝わってくる。新聞連載時の全話を巨大な壁に貼り出した回廊とか。料金も手頃なので小説読んだ人は楽しめると思います。
建物の形が!な、な、なんと▲三角形△外観だけでは、三角には見えないけど入館して内部を順路に従って徘徊していると三角だと分かるルートになってました。それだけで十分に楽しめちゃう、と思う。その上、階段が中空になってて建築的に珍しいらしい。
明治から昭和にかけての松山の歴史がよくわかります。萬翠荘の眺めが美しく、クリスマスの頃のライトアップの眺めは素敵です。この建物自体も、外観ばかりでなく内部構造も楽しむことができます。松山の中心部にあってアクセスは簡単。
小説「坂の上の雲」の主人公たちやその時代の資料が展示されており、安藤忠雄設計の建築が見どころとされているミュージアムです。口コミが割れていたのでちょっと迷いました。😆💦評価のポイントは空中階段の是非です。😏狭い空間にコンクリートの圧を感じる空中階段は、果たして活かしきれているのだろうかというのが率直な感想でした。😅展示はそれなりに見応えあります。企画展のテーマが「坂の上の雲」に見る日本海海戦で、日露戦争時のロシアと日本海軍の戦力の詳細や作戦など、現在のロシアが100年前から進歩していないように見える皮肉な展示内容でした。😝萬翠荘のロケーションは、4階からがやっぱり一番良かったかな~。😉💕JAF割ありなので一度は見ても良いかもです。展示資料以外の建築物は写真OKでした。
思いもかけず、素晴らしいミュージアムでした。明治〜昭和への歴史が好きで、坂の上の雲を読んでいたのですが、ここまで素晴らしい展示とは、本当に嬉しい限りです!作品の素晴らしさとともに、松山の歴史もたくさん、展示されてまして最後まで楽しく観覧することができました。入口前に、猫ちゃんがいて人馴れしていて、触らせてくれるくらいでとても良い出合いでした!
名前 |
坂の上の雲ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
089-915-2600 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ここのミュージアムは坂の上の雲☁️\u0026明治時代お好きな人はオススメです😊建物は安藤忠雄建築!三角錐を逆さにした形状なのでオシャレなデザイン(見終わって戻る時に道に迷います(笑))音声ガイドは100円→借りる価値あり首からぶら下げて耳につけて解説を聞くやつでした。コインロッカーあります👍※100円玉入れて戻ってくる方式。