樹齢1500年、淡墨桜の秘密。
本巣市さくら資料館の特徴
淡墨桜の保存にまつわる歴史が深く知れる場所です。
幕末の戦乱に関連する郷土史を見逃せません。
樹齢1500年の桜古木の秘密が学べる貴重な資料館です。
平日昼間に訪問薄墨桜の来歴及び地場の郷土史について展示する小規模資料館内部には薄墨桜の保存に於ける歴史またそれらに携わる人々の歩みと出来事が展示されている自然災害の度に復旧と保全に努める人々の歴史を知る事が出来るまた地域の郷土史側は幕末の戦乱に巻き込まれた出来事を中心に展示当時の生活を復元した模型は何故か西洋風の方々を模したモノで不思議だった桜を見た際に足を運んでも良いだろう。
2021年4月3日の淡墨桜開花時期に訪れましたが、新型コロナウィルス感染防止対策として閉館中でした。今後は4月25日(土)から5月5日(水)の開館予定となってますが、感染状況によっては変更の可能性が有ります。
桜の季節と夏休み中しかやってません。
マイ菊花石が欲しい。
菊花石が興味深い。桜の後で寄る価値はある。
うすずみの森を散歩すると気持ちいいです。
樹齢1500年と云われる桜古木の歴史と秘密が学べてよいです。さくら資料館(有料)内で公開されている紹介映像上映(入館料に含む)もよくできてます。3月下旬からゴールデンウィークまでのさくら開花時期のみ開館。(夏休み期間は土日のみ開館)
名前 |
本巣市さくら資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0581-38-2410 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

淡墨桜は、宇野千代さんのご尽力もあった事をしりました。本巣・根尾の地元の方々によって守られ、今日までお花見する事が出来たのですね。ぜひ、さくら資料館に立寄り『淡墨桜』をもっと知って下さい。職員の方も、ご親切にDVD上映時間を合わせてくださいました。(2024/3)