砥部焼とともに学ぶ、圧倒的陶器体験。
砥部焼伝統産業会館の特徴
砥部焼の多彩な作品が展示され、無料で観覧可能です。
砥部焼にまつわる歴史を学びながら購入もできるお店です。
特別な干支の展示販売やマンホールカード配布イベントも開催中です。
他の店よりも安く感じました。
この施設だけで砥部焼の事をよく知る事が出来ます。入口にある地球儀の砥部焼は必見。マンホールカート配布も有りです。砥部焼販売コーナーは入場料無しで利用可能。結局何も買わなかったのですが、係員の方が「ありがとうございました。」と言ってくれて申し訳ない気持ちになりました。周辺は砥部町観光の拠点となっており町歩きも楽しめます。砥部焼で作られた聖火台モニュメントは必見です。
砥部焼の購入もできます他のお店と比べて品の良い品が多いと思った。
砥部焼はどっぷりした白磁に呉須(ごす)というネイビーカラーの染料で絵付けしたものが象徴的な作品となりますが、他の多くの窯元と同じく元々は陶器も焼いていて近代的大量生産の波でどう個性を残して在るべきか悩まれたそうですね。ここに民藝運動で有名な柳宗悦やバーナード・リーチが訪れ、過去の秀でたものを失くさないよう進言を受けて上記の特徴が守られたとのこと。展示室は有料300円で内容も多くはないですが、焼き物好きなのでこの辺の勉強ができたのはとても良かったです。
マンホールカード収集で来ました。来るまでの途中で道路の真中には素敵な陶器が出迎えてくれていました。🚻の中も素敵でした。
砥部焼をじっくりと鑑賞できます。オムツ交換できるお手洗いがあります。
マンホールカードの配布をしています。焼き物の販売もしています。
最近の色々な砥部焼や歴史について学べます。また、マンホールカードを貰う事が出来ます。
1月一杯は干支の「寅」特集展示販売!お近くの方は是非!!
名前 |
砥部焼伝統産業会館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-962-6600 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

砥部焼が展示されており無料で観覧出来ます。販売スペースにはオーソドックスな物から変わり種のものもあり、まねきねこの置物を買いました。