五万四千年前のパワースポット、巌立峡へ!
巌立峡の特徴
巌立峡は約5万4千年前の溶岩が形成した、日本一の溶岩流の断面です。
巨大な溶岩の柱状節理が連なる絶壁は、圧巻の景観を提供しています。
三ッ滝までの滝巡りが楽しめ、身近に涼しさを感じられるスポットです。
滝の近くは凄く涼しかったけど急な階段を上ると汗が大量に(笑)私たちは三ッ滝までしか行けなかったけどそれでも満足できました。
三連休の最終日は随分と涼しくなりましたが、以前から計画していた「涼を求める旅」を決行すべく、岐阜県は高山市と下呂市の境にある「巌立(がんだて)峡」へと北上…。いやぁ、身も心も相当に涼しくなりましたよ…(´∀`)
駐車場に着くと目の前に御嶽山の大噴火でできた柱状節埋の大岩壁がお出迎え!とても迫力のある景色が見れます。奥には三ッ滝の滝見遊歩道がありとても空気が澄んでおり御嶽山の精霊が歓迎してくれている感じを受けました。透明度のある水と滝が心身ともに癒してくれる場所です。因みに飲食店、トイレも完備されています。
巌立峡5万4千年前の溶岩(安山岩質)で形成された日本一の溶岩流の断面です。同じ様な岸壁が上流17キロに渡って続いています。根尾滝コースのあまどり岩は巌立の2倍の高さで約150m程の溶岩です。また、巌立は下流の小巌立と繋がっていましたが、椹谷によって溶岩流が約300m近く流され分断されたものです。また御嶽パノラマラインから溶岩流を望むと上が平らな緑の帯が延々と続いているのが見られ、古田知事により「緑のグランドキャニオン」との命名もありました。荒々しい肌を見せる巌立は御嶽山の火山活動新期の噴出である『摩利支天溶岩』が兵衛谷に沿って流下し固まったもので、溶岩の弱い部分が椹谷によって数万年かかって流出し、溶岩流の断面が露出したものです。岩質は、両輝石安山岩で溶岩が冷えて固まるときに柱状の節理となります。この岩壁の高さは約72m、幅約120mもありは壮観です。噴火の年代は、小坂川水力発電所の導水路掘削中に溶岩の中から発見された『木炭片』を、平成4年名古屋大学においてカーボン測定したところ、約54000年前という結果がでて巌立形成の年代が判明しました。巌立峡(がんだてきょう)の上を散策できる!小坂の滝と自然を満喫する「溶岩台地の森でのんびりハイキング」小坂の大自然に精通したガイドと一緒に歩き、御嶽山が育む大自然を五感で感じることができる、大人気のおすすめツアーです。がんだて公園の奥に溢れている、『小坂の宝もの』がぎゅっと詰まったひとときを体感できます!
岩場のパワースポットです。溶岩が固まってできた自然の壁です。近くに3つの滝もあります。協力金300円で素晴らしい絶景が堪能できます。雨に行ったけど、少し滑りやすいのでご注意ください。雨だと空いていました。雨でも楽しめます。
パワースポットがあると聞いて、訪れました。滝の上まで階段で登り、帰りは林道を歩いてきました。とにかく水が綺麗。透き通ってます。橋の上からでも、川魚が泳ぐのが見えます。今日はマイナスイオンをいっぱい吸い込んできました。
飛騨小坂駅に新型気動車見たくてその後駅前の看板に近くに景勝地あるので来てみましたひだのある(飛騨だけに笑い)岩がそびえてます岩見るだけなら無料ですが、ここから300円払えば滝めぐりできます。暑いので秋になったら又来てみます。
巨大な溶岩の柱状節理が連なる絶壁が圧巻な巌立(がんだて)や三ツ滝などの滝巡りなどで構成される峡谷。古田県知事曰く「緑のグランドキャニオン」三ツ滝脇には円空上人が地元の美人に心を奪われて、座禅して不動明王のお導きで迷いを断ち、例のごとく仏像を作ったと伝わる坐禅岩がある。少し離れた上流にはあかがねとよや唐谷滝など見所ある滝がある。環境保護協力金300円。
バスツアーにて訪問。他にも二か所見学しましたが、ここが一番見応えがありました。初めにガイドさんの説明を受けて、滝までの30分コースを歩きました。階段がかなり急でしたが、マイナスイオンをたっぷり浴びて、気持ち良かったです。個人では、なかなか行くこともないところですが、行くことが出来て良かったです。
名前 |
巌立峡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0576-62-2570 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

滝を凄い臨場感で見れます。30分周遊コースで歩いて巡って見てきました。※折返し後の道は道路になってしまいます。コレが少しつまらないかも。