木曽の大橋、奈良井宿への旅路。
木曽の大橋の特徴
樹齢300年以上の檜を使い、長野県の美しい奈良井川に架けられた見事な木造橋です。
無料駐車場からの散策がおすすめで、奈良井宿へも徒歩でアクセス可能な名所です。
目の前に広がる清流と緑の山が織り成す壮大な風景が楽しめる、歴史的な橋の魅力です。
橋は新し目ですが綺麗なトイレもあり奈良井宿場までは線路を渡って道中 趣もあるとかんじました。
こちらの駐車場にクルマを停め、「木曽の大橋」を渡り、奈良井宿まで歩いて散策するのがオススメです。
奈良井川に架けられた現在の中山道(国道19号)と奈良井宿を結ぶ木造橋。隣接する道の駅の開業に併せて平成3年に完成したもので、歴史的な背景はありません。しかし、樹齢300年以上のヒノキの木材を用いて造られたという太鼓橋は中々に壮観です。奈良井宿を訪問した際に、時間に余裕があれば少し立ち寄って見るのは悪くないと思います。■予約:不要■料金:無料■アクセス性:JR中央西線「奈良井駅」徒歩4分。
奈良井川に架かる橋脚のない素敵な橋です。奈良井宿とは関係はないようです。
奈良井宿名所旧跡と言うことで、伊那市から国道361号を走り権平トンネルを潜り向かいました。木造のアーチ橋で近くにレトロなJR奈良井駅があります。規模の大きい奈良井宿のシンボルの大橋です。
奈良井宿の散策拠点やドライブの休憩に最適橋の手前の道の駅の駐車場に停めました。目の前に橋脚のない木曽の大橋でトイレがある無料駐車場です。キャパは小さい(7.8台位)ので停められなければ、橋を渡りメインの駐車場に停めましょう。旧建物に加え、木製の橋、奈良井川、休憩所、小規模の芝生の公園など落ち着く環境で、ドライブの休憩にはもってこいです。
妻籠宿に向かう途中ライトアップ時間に間に合ったので立ち寄りました。ライトアップは21時か22時迄ですが、公園側からは手前の池にリフレクションが映り中々の雰囲気です。
トイレが2ヶ所有り、大橋渡ったトイレがきれいでした。奈良井宿観光するにはこちらに停めて散策するのがオススメ。
道の駅の広い駐車場脇にあります。特に渡って何処へ行く訳でもなく写真に納める為のモニュメント的な橋でしょうか。ここの道の駅はトイレだけでお店は全く無いので夜には橋がライトアップされているので寂しさはなくて良い感じでした。2023/11
名前 |
木曽の大橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0263-52-0280 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

木組みの美しい大橋です。ピクニック等できそうな場所もあり景色を楽しめ、奈良井宿半ば地点の脇すぐにあります。